児童集会(たてわり班活動)

今日は、1〜6年の1組の児童が講堂に集まって、班ごとにボール手渡しゲームをしました。
画像1 画像1

理科学習

タブレットを使って、学習をしています。
画像1 画像1

講堂新掲示板

講堂玄関横に新しい掲示板を取り付けました。今は、校長室や会議室に飾ってあった貴重な「写真」を掲示しています。
画像1 画像1

3年生 授業の様子

3年1組は、茶摘みの歌を、手ぶりも加えて、歌っていました。
歌詞にある「八十八夜」は、立春から数えて88日であることを、学習しています。茶摘みの歌を聞きながら、3年生から元気をもらいました。
3年2組は、社会科の授業でした。
身近な地域、区役所や図書館について、先日見学に行ったことをもとに学習を進めていました。上町台地についても地図で学んでいました。
3年3組は、算数の時間でした。
一斉授業と個に応じた授業を繰り返しながら、問題を解き「やった、できた」の気持ちを感じ取ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪府住吉警察署生活安全課防犯係の方が、墨江小学校に来てくださいました。

画像1 画像1
いつも、児童の皆さんに、交通安全の呼びかけを行っています。
今週の児童朝会(5/15)は、交通安全週間の時期で、交通安全や踏切事故防止について話をしました。
住吉警察の方がご来校になり、「子どもさんに、皆さんを守っているんだよ。お家の人も、地域の方も、先生も、警察も、皆さんの安全を守っています。」と、お伝えいただきたいと、おっしゃいました。
墨江小学校の子ども達は、多くの人に守られて、健康で安全に生活できています。
さあ、土曜日日曜日を迎えます。警察の方から、パンフレットをいただいたので、学校ホームページに載せました。
休みの日、安全に気を付けて、交通安全週間の時期だけではなく、車、自転車、狭い道、曲がり角、左右をしっかり確認しましょう。
そして、パンフレットにあるように、「みんなでまもろう 5つのやくそく」を見て、お家の人とお話をするのも、いいですね。
また、来週月曜日、元気に登校してください。校門で皆さんを待っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 クラブ発表会(5限)
2/27 たてわり班活動 SSW
2/28 クラブ発表会予備日(5限)
3/1 送る会 茶話会
卒業生を送る会 卒業茶話会