資源を有効活用した「投てき板」と「ケガ防止マット」完成

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が夏休みの間に、管理作業員さんが、資源を再利用・有効活用して、写真のような「投てき板」と「ケガ防止マット」を作成しました。

約2年間続いた講堂建築のため、運動場の利用が制限される中、子ども達は、「ソフトボール投げ」が十分にできませんでした。体力向上、そして運動能力を高めるために「投てき板」を設置し、普段の遊びの中で「投げる」運動に親しむことをめざします。

また、ケガ防止のため、鉄棒のまわりの地面に、マット(再利用のマット)を設置しました。
鉄棒を握る手が、鉄棒から外れて滑ったとき、ケガを防ぐことを目的としています。

8月28日(月)「給食」があります。

8月28日(月)の給食献立

「ビーフカレーライス」カレールーは、米粉を使っています。アレルギー対応献立です。
「野菜のピクルス」
「ブドウゼリー」


とても暑い日が続いています。
児童の皆さん、充実した夏休みを過ごしていることと思います。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。
体の調子を整えて、元気に登校しましょう。

始業式

8月28日(月)
始業式 8時30分から講堂で行います。
給食があります。
1〜3年生の下校時刻は2時35分ごろからです。
4〜6年生の下校時刻は3時30分ごろからです。

大阪市立墨江幼稚園の子ども達が、本校のプールへ(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間に、墨江幼稚園の子ども達が、墨江小学校のプールで「水遊び」をしました。
最初は、恐る恐るプールに入りましたが、時間が経つにつれて、プールの真ん中まで進みました。
ご指導いただいている、畠山園長先生はじめ、教職員の皆様、ありがとうございました。
6年生の子ども達が、幼稚園の子ども達を見つけて、クラス前の廊下から、手を振る姿がありました。
とても暑くて過ごしにくい日でしたが、互いに手を振り、笑顔いっぱいの様子を見て、なんだか、心が落ち着いて、安らぎを感じました。

給食の様子 6月23日

今日の給食は『ハヤシライス・ミックス海そうのサラダ・さくらんぼ・牛乳』です。
今日のハヤシライスには、星型やハート型の“ラッキーにんじん”が入っていました。
クラスの中で3人くらいがラッキーにんじんに当たって喜んでいました。
また、さくらんぼを食べて、甘くておいしい!という声が、子どもたちから多く聞こえてきました。
さくらんぼは、ちょうど梅雨の時期と重なる今の時期に旬を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 送る会 茶話会
卒業生を送る会 卒業茶話会
3/5 SSW
3/6 見守り隊お礼の会 13:30〜 地域子ども会 14:00〜14:35
3/7 【ク・委・代】なし