手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

日本語教室から

 5月半ばになって4人も文型練習や言葉の練習が次の段階にステップアップしました。子どもたちも自信につながり、とてもうれしそうでした。継続は力なり!こつこつ指導をすすめていきます。

理科の学習〜植物を育てよう〜

画像1 画像1
ホウセンカとマリーゴールドを植えて、芽が出ました。
児童は毎日水やりをやり大切に育てています。
子葉が出て、さらに植物の世話に意欲的です。
きれいな花が咲くまで待ち遠しいですね。

理科の学習〜チョウを育てよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月初めに、キャベツの葉の裏に産み付けられた小さな卵を見つけました。
教室で虫かごに入れて大切に育てました。
幼虫が生まれたら、新しいキャベツの葉を入れたり、虫かごを掃除したり、大切に育てて世話をしました。何日かすると続々とさなぎになり、今週ようやく成虫になりました。
朝から、チョウになってるー!!と児童が気づき、喜びました。
今日再び学習園に返しました。チョウが虫かごから飛び立つと、歓声が上がりました。
命を育てる、難しさ、大変さ、命の誕生に感動し、貴重な体験となりました。

ゆめの魚をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、実際にはいない夢の魚を描こうということで、水彩画に取り組みました。魚にぼうしをかぶらせたり、カラフルな色に塗ったりと、個性あふれる作品となりました。

日本語教室より

画像1 画像1
 授業のはじめにひらがなに慣れていない児童のときは歌を歌っています。これは、きらきらぼしの替え歌で「みんなあいうえお」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 児童朝会
11/21 6年淀中見学会(授業体験)
11/22 作品展 (9〜17時)
児童鑑賞日
11/24 作品展 (9〜17時)
11/25 作品展
土曜授業
1h参観2h通常授業