★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

ちびっ子防災プロジェクト報告会

 今回の木曜日児童集会で「ちびっ子防災プロジェクト報告会」を行いました。
 報告の中では、一年間の活動で学んだことをスライドを使って発表しました。また、活動の一環で作成した「防災カルタ」をいくつか縦割り班のなかで体験してもらい、そのカルタの意味や防災の大切さを紹介しました。
 最後に6年生全員が、今までの「ちびっ子防災プロジェクト」についての感想を報告し、報告会を終わりました。
 この一年間の活動のまとめとして、とても良い報告会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ防災プロジェクト

画像1 画像1
 今回のちびっ子防災プロジェクトの活動では、この活動の一年間の締めくくりである「報告会」に向けての準備を行いました。
 誰がどの部分を発表する?何を発表する?どんな発表する?すこしでもよい報告ができるよう真剣に話し合いました。
 2月28日(木)の朝の児童集会のときに「ちびっこ防災プロジェクト報告会」を行います。報告会目指してがんばるぞー!

ちびっこ防災プロジェクト

 本日、1月17日は阪神淡路大震災の日です。
震災の教訓を忘れないよう、今回の木曜集会では、ちびっこ防災プロジェクトのメンバーが発表を行いました。
 まずは、スライドで阪神淡路大震災の被害について説明を行いました。聞いている子どもたちは、改めて震災の恐ろしさについて考えることができたようです。
 次に、東日本大震災を教訓に作られた「あたりまえ体操」をちびっこ防災プロジェクトのメンバーが中心となって、みんなで踊りました。
 この集会をとおして、プロジェクトのメンバーが言うように「日ごろからの備え」「自分で自分の身は守る」という気持ちが大切であることが、みんなに伝わったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ防災プロジェクト

 本日のちびっこ防災プロジェクトは、鶴見橋中学校の「子ども防災プロジェクト」のメンバーとの交流会でした。中学生が用意してくれた「防災に関するクイズ大会」、「防災フルーツバスケット」、「防災ジェスチャーゲーム」にみんなで楽しく取り組みました。
 さすが中学生。司会の進め方も素晴らしかったし、先輩としてみんなを盛り上げていました。ちびっこ防災プロジェクトのメンバーも大喜びで、とても心に残る機会となったと思います。
 鶴見橋中学校の「子ども防災プロジェクト」のメンバーのみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のちびっこ防災プロジェクトの活動では、災害時の非常食となる「アルファ化米」体験とインターネット上で受験することのできる「全国統一防災模試」に挑戦しました。

「アルファ化米」体験では、
1.どのように作るのか 
2.その味は 
3.ちょっと工夫を加えて食べてみる 活動を行いました。

お湯をいれて、しばらく待つだけで完成する「アルファ化米」に子どもたちも興味津々でした。実際に食べてみると、いつものお米とは違う感覚があったようです。ふりかけをかけたり、リゾットにしたりして、少し手を加えておいしくいただきました。

 学校のタブレットをつかって「全国統一防災模試」にメンバー全員が挑戦しました。どれも3択問題になっていますが、「どれが正解だろう??」と悩みながら楽しく挑戦していたようです。思ったよりも良い結果に満足するメンバーもいたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定5年生 6年生にしなりWING見学
3/5 6年生体重測定 委員会活動(今年度最終) 特別支援懇談会
3/6 民族学級修了式 4年生GT(深澤さん) 特別支援懇談会・教育相談
3/7 卒業生をいわう会  ちびっこ防災プロジェクト(今年度最終)
3/8 C−NET 4年生GT(佐保川さん)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

保健室だより

平成30年度運営に関する計画

学校協議会2018