懇談会の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関ロビーに、いろいろな掲示をしています。

●オススメ朝ごはん(保健委員会・給食委員会)
●早ね早起き朝ごはん・食に関する指導について(栄養教諭)
●熱中症について(養護教諭)

懇談会が始まる前や、終わった後などに
ゆっくり見ていただけたらと思います。

子どもたちが書いた 朝ごはん は、
まだまだ、ごはんやパンが単品だったり
野菜やカルシウムが足りていなかったり
飲み物がなかったりしています。。。

3学期や来年度には、内容が充実するよう
早ね早起き朝ごはんの取り組みを進めていきたいと思っています。

紙面上だけではなく、実際の生活でも
朝ごはんの内容がステップアップしますように…^^

今日の給食

画像1 画像1
【豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳】

さて、早ね早起き朝ごはん週間の、折り返し地点にきました。

夜は早くねるようにしていますか?
朝ごはんを食べて、登校できていますか?

この一週間をきっかけに、夏休みに向けて
生活リズムを整えてほしいな、と思います。

家族みんなでがんばりましょう!!!

早ね 早起き 朝ごはん週間が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日7月9日(月)〜13日(金)の一週間、
全校で『早ね 早起き 朝ごはん週間』の取り組みをします。

保健室前には、保健委員会と給食委員会の子どもたちや
先生方のおススメ朝ごはん
給食室前には、生活ふりかえり時計 の掲示をしています。

子どもたちといっしょに、ご家庭でもみんなで
生活を見直してみましょう♪
まずは!
低学年は、9時までに
高学年は、10時までにねることができるように
してみてくださいね^^

早ね 早起き 朝ごはん週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早ね 早起き 朝ごはん週間に向けて、
7月5日(木)は、給食委員会から紙芝居とクイズ
7月9日(月)は、保健委員会から呼びかけ の
発表をしました。

早く寝るため、早く起きるため、朝ごはんを食べるための
工夫がたくさん入った内容にして、
みんなで楽しく考えました。

何人かの子どもたちに、
「昨日、何時にねた?」「今日は、朝ごはんを食べた?」
と聞いてみると、
いつもよりも規則正しい生活をしよう!と、
がんばっている様子が伺えました。

早ね 早起き 朝ごはんで、気持ちよく
一日のスタートをきりましょう!

今日の給食

【シーフードトマトスパゲッティ・アスパラガスとコーンのサラダ・はっ酵乳・ミニ黒糖パン・牛乳】

旬の生のトマトや、えびなどをを使ったスパゲッティでした。あっさりとしていて、とてもおいしかったです。

お昼の放送は、早寝早起き朝ごはんの曲が流れていました♪
しっかり取り組んでほしいな、と思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
第21回卒業式
3/21 (春分の日)
3/22 修了式
修了式