今日の給食

画像1 画像1
【酢豚、ワンタンの皮のスープ、焼きのり、ごはん、牛乳】

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

戦争で中止されていた給食が
再び始まった日を記念してできました。

給食は、たくさんの人々のおかげでできています。
感謝して食べてくれるとうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
【さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、水菜の煮びたし、ごはん、牛乳】

みずなは京都で昔から栽培されていた京野菜です。

京都では、
「みずながお店に出るようになると、冬本番」
と言われています。

寒さがきびしくなる秋の終わりから
冬にかけて、旬をむかえます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会と給食委員会で
「よくかんで食べることの大切さを知ろう」
という取り組みをしました。

学校歯科医の大草先生に
よくかんでたべるとよいことについて
教えていただき

その後に、咀しゃくチェックガムを使って
どれくらいかむとよいのかを体験しました。

鏡を使って色の変化を確認しましたが
100回を超えても
なかなかOKの色にたどり着かず、

今まで、あまりかんでいなかったことや
飲みもので流し込んでいたこと、
左右の歯でかむ回数がかたよっていること,
ながら食べをしていたことなどに
気づくことができました。

テレビを見ながら…などの
ながら食べではなく、
食べることに集中して
ゆっくりよくかんで食べて

胃や腸を元気にしたり
虫歯や歯周病といった歯の病気を予防したり
健康に気をつけた生活を
身につけてほしいなと思います。

はくさい

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室を出たところの
小さな畑で、
はくさいを作っています。

バッタに葉を食べられながらも
元気に育っています。

寒くなってきたので
少しずつ葉が巻いてきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豚肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳】

今日のカレーには、金時豆が入っていました。

豆単品ではなかなか食べづらい子どもたちも、
こうしてカレーに入っていると
食べやすそうです^^


1年生でカルシウムの授業をしたので
今日から給食室の出口には、
カルシウムの量を掲示しています。

1日600mg以上を目指して
ご家庭でもしっかり食べてほしいなと思います。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
第21回卒業式
3/21 (春分の日)
3/22 修了式
修了式