12月16日(月)の給食

画像1 画像1
【ごはん、たらのフライ、豚肉と厚揚げの煮もの、あっさりきゅうり、牛乳】

 たらのフライは、なたね油で十分に揚げます。
 豚肉と厚揚げの煮ものは、豚肉、あつあげ、だいこん、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使用して、ボリュームをだしています。
 あっさりきゅうりは、焼き物機で蒸し、配缶時に塩をふり、あえます。

 今日は、毎週月曜日に来てくださっている英語の先生に、今日の給食を英語で何というのか教えていただきました。ごはん→rice たらのフライ→fried cod 豚肉とあつあげ→pork and fried tofu きゅうり→cucumber 牛乳→milk
先生の美しい発音が響いて素敵でした!! Thank you for a wonderful time!

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
【ごはん、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、牛乳】

 さつまいものみそ汁は、さつまいも、うすあげ、にんじん、もやし、青みに青ねぎを入れた具だくさんのみそ汁です。
 
 さつまいもは、中国から、琉球(沖縄県)そして、薩摩(鹿児島県)に伝わったことから、さつまいもとよばれています。
 それでは、今日の問題です!今日の給食のさつまいもは、次のうち、どれでしょうか?
 1 なると金時(ほくほく系) 
 2 シルクスイート(しっとり系) 
 3 紅はるか(ねっとり系)
 正解は……
 1 なると金時でした!ほくほく甘くて美味しかったです!

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
【とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳】

 とうふハンバーグは、ツナ、でん粉、荒みじん切りした、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふを加えて混ぜます。
 カリフラワーのスープ煮は、ワインで下味をつけた豚肉と、キャベツ、カリフラワー、にんじん、むきえだまめ、しめじを使った色どりよい煮ものです。

 それでは、今日の問題です!カリフラワーといえば、白色ですが、実は、白色だけではないんです!ほんとうにない色は、どれでしょうか?3つのうち、2つの色はほんとうにあります。
 1 赤色 2 オレンジ色 3 紫色 
 正解は……
 1 赤色でした!オレンジ色と紫色は、実際にあります!またスーパーとかで探してみてくださいね!!

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳】

  かぶのゆず風味は、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ゆず果汁を合わせて煮、焼き物機で蒸した、かぶにかけあえます。
 
 ゆずといえば、日本で一番多くとれる県は、高知県です!ということで、今日は、高知県出身の先生に高知弁を教えていただき、方言クイズをしましたよ!!ということで、HPでも問題です!
 「そんなりぐってどこ行くがぜよ。」とは、高知弁でなんと言っているでしょうか?
 1 そんなあわてて、どこに行くの?
 2 そんなきれいにして、どこに行くの?
 3 そんなうれしそうに、どこに行くの?
 正解は……
 2そんなきれいにして、どこに行くの?でした!!同じ日本でも住むところによって、話し方が変わる方言は、ほんとうに面白いですね。
それでは、また明日!ばいぞー!!
 

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
【カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、みかん、コッペパン、いちごジャム、みかん】

 今日は、どの食缶も空っぽでした!!さすが人気メニューです♪

 それでは、今日の問題です!カレーは、インドで誕生し、うどんは、中国で誕生した料理です。それでは、カレーうどんは、どこの国で誕生した料理でしょうか?
 1 インド 2 日本 3 中国
 正解は……2 日本でした!!明治時代、東京のお蕎麦屋さんで誕生したそうです!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31