2月26日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮】
 [まぐろの甘辛焼き]砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけたまぐろと白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。白ねぎは、0.8センチ〜1センチの大きめの小口切りでお願いします。

 それでは、今日の問題です!日本一のまぐろの大きさはどれくらいあるでしょうか?
 1 約 2メートル 2 約 5メートル 3 約 3メートル
 正解は……、
3 約 3メートルでした!!1986年4月宮崎県延岡市の船長さんが、種子島の沖合で釣り上げたクロマグロが日本一です!体調が2メートル88センチ、体重が483キログラムあったそうです!!大きいですね!!

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
【牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、黒糖パン、牛乳】
 [牛肉のデミグラスソース煮]デミグラスソースに、りんごピューレなどで味つけして、まろやかさと旨みをだしています。
 [コーンスープ]ベーコン、コーン、スイートコーンを使用して彩りにパセリを加えています。
 [かぼちゃのプリン]液卵、かぼちゃのペースト、牛乳、クリーム、砂糖を合わせてミニバットに入れ、焼き上げた色目の美しいデザートです。
 
 それでは、今日の問題です!かぼちゃの種類は、大きく分けて3種類あります。「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」あと1つはなんでしょうか?
 1 パプカボチャ 2 ピペカボチャ 3 ペポカボチャ
 正解は……、
 3 ペポカボチャでした!!ハロウィンの時に使うオレンジ色のかぼちゃや、ズッキーニなどがペポカボチャです!

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
【ポークカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳】 
 [ポークカレーライス]豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを使用したカレーライスです。
 [きゅうりとコーンのサラダ]焼き物機で蒸したきゅうりとコーンを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングであえています。
 これに[いちご]が1人2個つきます。
 
 今日は、ラッキーにんじんが、星、ハート、お花と3種類も入っていましたよ!みんなとっても喜んでいました!!それでは、今日の問題です!今日のいちごの種類はどれでしょうか?
 1 さちのか 2 ゆめのか 3 べにほっぺ
 正解は……、1 さちのかでした!!酸味と甘みのバランスがよく、形も美しいのが特徴です!!今日は各クラスにいちごのチャート表と写真を配りました!

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
【豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、コッペパン、ブルーベリージャム】
 [豚肉とごぼうの煮もの]豚肉とごぼう、にんじんを甘辛く味つけした煮ものです。
「なにわうどん」は、1/16の三角に切ったうすあげを焼き物機で煮ます。だしの旨みを味わうことのできるシンプルなうどんに仕上げています。とろろこんぶを1人1袋ずつ入れて、いただきます。
これに、「プチトマト」つきます。

 それでは、問題です!うす揚げが入ったうどんを、きつねうどんと言いますが、なぜでしょうか?
 1 きつねがうす揚げが嫌いだから 2 うす揚げがきつねの色に似ているから 
 3 きつねがうす揚げが好きだから
 正解は……、3 きつねがうす揚げが好きだからでした!!神様の使いがきつねである稲荷神社では、きつねが好きなうす揚げをお供えします。そこで、きつねの好きなうす揚げが入ったうどんを、きつねうどんと呼ぶようになったそうです!

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、牛乳】
 [鶏肉のからあげ]鶏肉(もも皮付大)に、しょうが汁、みじん切りのにんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、風味よくあげます。
 
 からあげは、中国から日本に伝わりました。今のような形のからあげが、初めてお店のメニューとして登場したのは、東京、銀座の食堂でした。
 それでは、今日の問題です!日本で初めて、からあげ専門店ができた県は、どこでしょうか?
 1 北海道 2 愛知県 3 大分県
 正解は……、3 大分県でした!!宇佐市が、からあげ専門店発祥の地です。その他に、中津市も有名です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29