6月28日(金)の給食

【サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳】

 大豆から味噌やしょうゆなどの調味料や、豆乳、とうふ、油揚げ、納豆、きな粉などの食品が作られます。大豆は「畑の肉」といわれているように、体に必要なたんぱく質が多くふくまれている食品です。
画像1 画像1

6月27日(木)の給食

【ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(缶づめ)、牛乳】

 ハヤシライスは、小麦粉やサラダ油などでできるブラウンルウでとろみをつけますが、大阪市の給食では、食物アレルギー対応のために米粉(上新粉)でとろみをつけています。
画像1 画像1

6月26日(水)の給食

【和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳】

 食べものは、働きによって「黄」「赤」「緑」のグループに分けられます。黄のグループの食べものは、おもにエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べものです。ごはん、パン、麵類、いも類、砂糖、油が黄のグループです。
画像1 画像1

6月24日(月)の給食

【鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳】

 「魚ひじきそぼろ」は、魚ミンチ、ひじき、しそなどを炒めて、ごはんに合うように味付けをしています。魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをひき肉状にしたものです。
画像1 画像1

6月21日(金)の給食

【カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、オレンジ、おさつパン、牛乳】

 ドリアは、ライスグラタンともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。カレー味で食べやすく、子どもたちにとても好評でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 着衣水泳
地区別集会・集団下校
7/4 委員会活動
卒アル(プール、委員会)