水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

PTA手芸講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA人権教育委員会主催の手芸講習会が開催されました。「サンキャッチャー」という窓辺に飾って光の反射を楽しむインテリア・アクセサリーを作りました。細かい作業ですが、丁寧に大小様々なガラスのビーズをつないでいき、素敵なサンキャッチャーが出来上がります。北欧など冬場の日照時間が少ない地域で、暗い冬に家の中でそこしでも光を感じていたいという願いが込められているそうです。この冬、きれいな色の虹彩がお部屋で楽しめそうです。

【緊急】集団下校のおしらせ

昨日、大阪府警は住吉区の小学6年生の女児が11月17日(日)から行方不明になっていると発表し、情報提供を呼びかけています。
本日は、念のため教職員が付き添い、集団で下校します。
帰宅後も、安全には十分気を付けて過ごさせるようにしてください。
いきいき活動は、通常通り実施します。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震の避難訓練をしました。今回は実施する日時を詳しく児童に知らせず、「木曜日、金曜日の2日の間で避難訓練をします。」とだけ水曜日に予告しました。そして、金曜日の朝に「今日どこかの時間で避難訓練をします。」と放送し、1時間めの休み時間に実施しました。突然の地震の避訓練の放送が休み時間に入り、いつもと違う状況の中で、いつも通り避難ができるかが試されました。まず放送を聞いたその場で頭を守ってしゃがんで、揺れが収まる放送を待ちます。そして全ての学年の児童が運動場へ避難しました。いつものように速やかに行動できました。校長先生から今回は、避難するとき足元ばかり気になるが、天井からものが落ちてこないか確認することや自分で自分を守る行動をとるようにと言うお話がありました。

6年栄養教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おやつについて考えよう」をテーマにおやつの食べ方を見直し、望ましいおやつのとり方を学習しました。まず、おやつの役割は足りない栄養を補うためのもの、こころのやすらぎであることを知りました。ワークシートを使って自分たちの食べているおやつについて振り返り、どれだけのカロリーがあるのか、どんなものが含まれているのかを知りました。そして市販のおやつを食べすぎるとどんなことになるのかを考え、上手なおやつの食べ方について理解し、自分の考えを発表しました。

第2回学校協議会のご案内

大阪市立苅田小学校 学校協議会を、次のとおり開催します。

1 開催日時
  令和元年11月12日(火) 午後4時から5時まで

2 開催場所
  大阪市立苅田小学校 1階 会議室

3 案件
  「運営に関する計画」中間評価について等

4 傍聴者の定員
  10名

5 傍聴手続
  傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付に
 おいて申し込み会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に
 入場することができます。なお、傍聴の申込手続は先着順で行います
 ので、定員になり次第、申込手続を終了します。

6 問い合わせ先
  学校協議会事務局(電話(06)6699-2901 副校長まで)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価(学校協議会)

配布文書

苅小だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校行事