教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

二年生 車椅子バスケットボール観戦にむけて(六時間め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて6限めは、体育館に集合して、担当教員より、車椅子バスケットボール競技のルール解説や見どころ、観戦に行く目的、しおりを見ながら持ち物や時程の確認、留意事項についてのお話がありました。

車椅子バスケットボール特有ルールとしてのトラベリングの解説や、各選手の障がいの状態により持ち点があること、
バスケットボール競技用車椅子のタイヤは、5限めにみんなが体験した一般の車椅子のタイヤとは異なり、ハの字になっている等の説明をききました。
また、試合中は選手同士がぶつかりあう激しいスポーツであることを知りました。


当日は、ここまで積み重ねてきた障がい理解学習の集大成として観戦に行くのだということを意識して、受け身になることなく、自覚を持って行動しましょうとのお話でした。

二年生 車いす、アイマスク等の体験学習(五時間め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生は本日5限めに、障がい理解授業の一環として、車いす、アイマスク等の体験学習を行いました。

クラスごとにわかれ、車いすの2コース、アイマスクコース、車椅子バスケットボール東京パラリンピック2020試合の映像視聴コースを順番に回って体験していきました。

車椅子体験では、二人一組のペアで、車椅子に乗る、押す、段差では助けを求める、助けを求められたらすぐに手伝うコースと、車椅子乗車時の視線の高さをクイズを交えて体感できるコースがありました。

アイマスク体験では、サポート役生徒の案内でアイマスク代わりにタオルを使って、階段をあがる、廊下を歩くなど、さまざまな役割を交代で体験しました。

東京パラリンピック車椅子バスケットボール試合の映像では、各選手の迫力ある見事なプレイに魅了され続けました。


先月、社会福祉協議会の方々から教わった正しい車椅子の使い方、声のかけ方や、クラスで担任と学びを深めてきた内容を実践しようと、どのクラスも真剣に取り組んでいました。

二年生 学年集会の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
風紀委員、委員長会からのお知らせの様子です。

二年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、二年生の学年集会がありました。

はじめに教員より、昨日の平和学習についてのお話がありました。自分と反対の意見をもつ相手と、どのように関わりながら問題を解決していくのかを考えること、周囲の人を大切に、なにげない日常に感謝をして暮らすことが、大きな平和につながっていくのではないかとのお話でした。

続いて、保健委員会、風紀委員、委員長会からのお知らせがありました。

二年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は午後から平和学習を行いました。

1945年8月6日の広島のまちの様子や、被爆者の方々の体験談等の映像を視聴しました。

原爆が投下された直後に、広島赤十字病院で治療を受けている患者と看護師の様子を撮影した写真にうつっていたお二人が五十年ぶりに再会し、
「あのときはありがとうございました。」と語られていた場面、「自分たちが後世に伝えていかなければ」「戦争や原爆がなければ、ちがった人生があったのに」と語られていた場面が印象的でした。

6時間めはクラスに戻り、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、今の自分たちにできることについて自分の考えや今日の感想を書きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ