教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

3年生、保健体育「キックベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
?
?
?

3年生女子の保健体育では、「キックベース」の単元に取り組んできました。

4チームに分かれ、トーナメント戦を行い、最後は決勝戦と3位決定戦を実施しました。暑い中ではありましたが、どのチームも全力でプレーし、暑い中でも大いに盛り上がりました。



試合後の振り返りでは、各チームで良かった点や改善点を話し合い、発表を行いました。発表を通して、お互いのチームの良さや工夫に気づくことができました。



楽しく体を動かすだけでなく、仲間との関わりや学びのある、充実した授業になりました!

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、焼きのり

五目汁に豆腐が入っています。写真のように型崩れ全くしていません。
不思議に思いレシピを確認すると冷凍の豆腐が使われています。
豆腐を凍らせると高野豆腐のようになりますが、固めのきぬこし触感です。
不思議です。

小暑、そして七夕

画像1 画像1
7月7日(月)は24節気の『小暑』。そして今日七夕。
昭和・平成・令和、三つの時代を辿る100年。この間、ラッキーセブンは3度ありました。昭和7年7月7日。次に777になったのは、平成7年7月7日。それ以来となる777は、本日令和7年7月7日です。

それぞれどのような時代だったんでしょうね。ぜひ調べてみてください。

今日の集会では、改めて挨拶の大切さをお話ししました。
今日紹介したのは、哲学者の森信三さんの言葉です。

『時を守り、場を清め、礼を正す』

高倉中学校の教育目標に通ずる言葉です。

地域懇談会 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(土)
地域懇談会の二部では、『ココロとカラダを整えるストレッチ教室』を行いました。
〜子どもから高齢者まで、座ってできる・その場で変わる〜

吹奏楽の演奏を楽しんでいただいたあとは、会場の皆さんと一緒になって普段の疲れを取り除くためのストレッチを楽しく行いました。
脚・腰・肩など、凝り固まったところを関節に優しい運動で取り除き、リフレッシュできました。
今日のストレッチ指導を行なってくださったのは、整体師トレーナーの内田勇志先生でした。
関係者の皆さん、お疲れさまでした。
内田先生、暑い中本当にありがとうございました。

地域懇談会 吹奏楽演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(土)
地域懇談会において、本校吹奏楽部による演奏会を行いました。
生演奏による演奏会、懐かし曲に歌詞を口ずさむ場面も。
その場で奏でられる音には、演者の情熱や息遣いがダイレクトに伝わります。
一生懸命演奏する中学生の姿は、多くの大人にとって感動を与えます。特に、地域の子どもたちが頑張っている姿は、応援したくなる気持ちにさせます。
中学生の演奏が、地域に活気と笑顔をもたらしたことになったのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
7/10 期末懇談会
7/11 期末懇談会
7/14 スクールカウンセラー相談日
期末懇談会
7/15 期末懇談会