教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

今日の給食(10月31日)

10月最後の給食は、具沢山の煮ものが登場です。
大きめに切られたたけのこやジャガイモなど数種類の野菜と鶏肉が入っています。
八丁味噌がかかった一口トンカツもありました。
画像1 画像1

3年生学年集会

10月31日(金)

週末の金曜日、体育館では3年生の学年集会が行われました。 集会は生徒司会によって進められ、この日は先日行われた各種委員会からの報告がありました。 その報告の中では、進路に向けての言葉や、卒業に向けて「残り・・・」といった言葉が印象に残りました。 明日から11月。季節の移り変わりと月日の経つ早さを感じる中で、生徒たちが着実に進路への決意を固め、卒業までの残りの学校生活を意識している様子が伝わってくる集会でした。

3年保護者の皆さまへ
本日15時30分から 『進路説明会』が行われます。
進路指導主事より、高等学校受験のシステムと今後の懇談等での受験校決定までについてご説明させていただきます。
画像1 画像1

玄関掲示物

登校する生徒たちが目にする玄関ホールのポスターには、たくさんの情報が示されています。 例えば、大阪が発信する『大阪防災アプリ』のポスター。これは大阪の災害情報がタイムリーに表示され、日常生活に役立つものです。大阪府では11月5日に『大阪880万人訓練』が計画されています。この機会に、身近なこととして活用してください。

ほかにも、自転車マナーアップイベントの紹介や読書週間のお知らせなどがあります。登下校の際に、ゆっくりとご覧ください。 特に秋の夕暮れは「つるべ落とし」と言われるように、すぐに暗くなります。自転車の利用も多くなっている中で、時間に余裕をもって移動してほしいと思います。

明日から3連休に入ります。秋の夜長、読書時間を作る機会になればと思います。 良い連休を過ごしてください。
画像1 画像1

朝読書

画像1 画像1
10月27日(月)から読書週間が始まっています。
今年の標語は「こころとあたまの、深呼吸。」爽やかな秋の風を感じながら、読書を楽しみましょう。

8時25分の予鈴までに着席し、落ち着いた雰囲気の1年生教室。そこでは『心の天気』を入力し終えた生徒たちが、各々の本を読んでいます。朝読書の始まりです。

読書週間は、終戦間もない1947年、まだ戦果の傷跡がいたるところに残っている中で、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」という決意のもと、出版社や書店、マスコミ機関なども加わる形でスタートしました。
 やがて、日本の国民的行事として定着。日本は世界有数の『本を読む国』となっています。

画像2 画像2

今日の給食(10月30日)

今日のメニューは食物繊維が多めですね。
イモ、キノコなどに多く含まれています。
これらは整腸作用があるので体の調子を整えてくれます。
だからといってそればかり食べるのではなくバランスよく食べましょう!
本日はチーズもありメニュー多めで嬉しいです!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/6 1年・校外学習
2年・職場体験
11/7 2年・職場体験