跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育で、跳び箱に取り組んでいます。

跳び箱が上手に跳べるように、感覚を育てる運動も取り入れました。

グループで協力しながら、跳ふ練習をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栗きんとんと粕汁、鶏肉のあまからやきがでました。

給食室では、大きな釜で、栗きんとんを作っていました。
さつまいもを裏ごしして、栗の甘露煮を入れています。
鶏肉も、たくさんパットに並んでいました。

調理員さんが、心を込めて作っています。
感謝の気持ちを忘れずに、いただきたいと思います。

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、阪神淡路大震災があった日です。

児童集会では、集会委員会の人たちが、平和をつなぐ、思いをつなぐゲームを考えてくれました。

校長先生からは、当時のお話や、大変なときこそルールやマナーを守る心が大切です、というお話を聞きました。

阪神淡路大震災でなくなった方のご冥福と、これから、私たちが一生懸命生きていきます、という決意を込めて、黙祷を捧げました。

おうちでも、災害などがあったときどうしたらいいか、子どもたちと話し合っていただけたらと思います。

体力づくり、頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、冬の体力作りが始まりました。
休み時間に運動場を走ります。
三学年ずつ走ります。今日は、1・3・5年生が走りました。
体調にあわせて、外周を歩く子どももいます。
同じペースで長い時間走れるように、頑張ります。

風邪やインフルエンザに負けない、強いからだになるように、先生も一緒に走っています。

走る前には、十分体調のチェックを行います。ご家庭でも、子どもたちの体調について、声かけなどしていただければと思います。

三学期、がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
三学期が始まり、1週間がたちました。
三学期は、来年度に向けての準備の期間でもあります。
子どもたちが来年度に向けて頑張ることができるように、教職員一丸となって指導にあたります。
学習態度だけでなく、給食や掃除の時間も大切です。

おうちでも、子どもたちの頑張りに、声をかけていただけたら、励みになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28