修学旅行の記録(第1日目)
10月21日(火) 第1日目
6年生の志摩・鳥羽方面での1泊2日の修学旅行を報告します。 今年度は、近鉄特急で志摩まで向かいました。 志摩スペイン村には、近鉄特急で、「大阪上本町」から「志摩磯部」まで行き、そこよりシャトルバスに乗り換えて到着しました。 志摩スペイン村には、魅力的なアトラクションがたくさんあり、活動班に分かれてグループ活動をしました。班の仲間と事前の計画に従って楽しみましたが、臨機応変に計画を変更することも大切でした。たっぷりとどの班も充実した時間を過ごしました。 シャトルバスにて近鉄「賢島」まで送迎してもらい、徒歩にて宿泊する賢島の宿「みち潮」に予定より早く到着しました。 入舎式では、宿舎の方からのお言葉と注意事項をロボット「かしこ君」から説明を受けました。 賢島の宿「みち潮」での夕食、教養セミナー、買い物とお風呂で一日を終えました。 買い物では、自分の物よりも家族へのお土産を一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の記録(第2日目)
10月22日(水)第2日目
修学旅行の2日目は、夜中より降り出した雨のため、集会室での朝の集いからスタートしました。ラジオ体操でようやく目を覚ますことができました。 朝食を終え、退舎式の後、鳥羽水族館に向いました。 徒歩で近鉄「賢島」まで行き、近鉄「中之郷」まで近鉄電車で移動しました。 鳥羽水族館では、昨夜のセミナーで教えてもらった、アシカとアザラシとセイウチの違いを自分の目で確かめました。日本に1頭しかいないジュゴン(名前はセレナ)がアマモを食べる姿も楽しみました。アシカショーでは、南アフリカオットセイのリコの技に拍手がなり止みませんでした。また、セイウチのふれあいタイムでは、セイウチのヒゲや牙や口の秘密を教えてもらいました。口を上手にすぼめて口笛を吹いたり、投げキスをしたりして驚かされました。 鳥羽水族館での昼食は、カレーバイキングです。ビーフ(中辛)、ビーフ(甘口)、チキン(辛口)の三種類のカレーから選びます。お代わりの長い列が出来ました。 鳥羽水族館から近鉄「鳥羽」まで歩いて移動して、近鉄特急に乗り込んで帰校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目、はじまりました。![]() ![]() 午前7時37分。 子どもたちは、朝食をすませ、 部屋の片づけと荷物の整理をしています。 みんな元気に過ごしています。 現地は雨模様ですが、 鳥羽水族館での活動には問題ないようです。 今日もたくさんの思い出をつくって 大阪へ帰ります。 スペイン村に到着しました!
10月21日 修学旅行
6年生が志摩、鳥羽方面に一泊二日で修学旅行に出かけました。 1日目は志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)、 2日目は鳥羽水族館に行きます。 活動の様子は、帰校後に「修学旅行の記録」として、掲載致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 国語科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名 「お話のすきなところを声に出して読もう」 教材名 「おとうとねずみチロ」 本時の目標「おばあちゃんにチョッキをもらったチロの様子を思い浮かべながら、声に出して読もう」 おばあちゃんからチョッキをもらったチロになりきって、声に出して読みました。 まず、チロの言った言葉を教科書から見つけました。 次に、様子を表す言葉から、チロの心情に迫っていきました。 最後に、「なりきりカード」にどんなふうに読みたいかを書いて音読しあい、本時を振り返りました。 最後までチロになりきって、学習を進めることができました。 |