5月14日 4年大阪関西万博の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場のシンボル「大屋根リング」にエスカレーターで登りました。 リングは一周、約2キロメートルあります。 大阪ヘルスパビリオンでは、「ミライ人間洗濯機」がありました。 噴水ショー「水と空気のシンフォニー」では、音楽と噴水の調和を目の前で楽しみました。 パビリオン吉本のショータイムでは、北田辺小学校の4年生の有志5人が勇気をもってステージに登りました。 楽しい心に残る遠足となりました。 5月14日 3年大阪関西万博の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東ゲートから会場する時、少し待ち時間がありました。 まず、スペインのパビリオンに行きました。 なんと待ち時間はなしでした。 大屋根リングは近くで見るととても大きかったです。水と空気のマジカルダンスも近くで見ることができました。 思い出を作ろうという目標は、達成できそうです。 5月13日 交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東住吉警察署とラビット隊にお越しいただき、特別授業を実施しました。 1〜3年生は「安全な歩行の仕方」、4〜6年生は「安全な自転車の乗り方」について指導を受けました。 4〜6年生はバトンを自転車のハンドルに見たてて練習しました。 どの学年も、安全確認の大切さを実技形式で学びました。 「右見て、左見て、もう一度右を見て」、繰り返し運動場の実技コースで実践しました。 自転車では最後は、「もう一度右後ろを見て」となります。 交通安全について真面目に取り組みました。 5月9日 1年生「動物の餌とふん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天王寺動物園の飼育係さんをゲストティチャーとしてお招きしました。 今日の学習テーマは「動物の餌とふん」です。 天王寺動物園には180種類の1000頭の動物がいます。 毎日の餌について、またふんについて教えていただきました。 最後は、本物のサイのふんや、キリンが飲み込んだ餌をもう一度を嚙みなおす映像を見せてもらいました。 遠足に行ったら、動物がふんをする場面を観察しようと意気込む1年生でした。 5月8日 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が楽しみにしている時間です。 今日は集会委員会による「コロコロ、バッキューン」ゲームです。 ファミリーの仲間が円になって座り、ボール回しをします。コロコロで右回り、クルクルで左回りでボールを隣の人に渡します。 バッキューンの時にボールを持っている人は、立ち上がって自己紹介をします。 とても進行が上手で、盛り上がりました。 |