ある日常の授業風景(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業で、3けたの数の数の表し方としくみを勉強していました。
780をいろいろな言い方で表すのに、700と80を合わせた数と言えたり、それを式で表すとどうなるかななどを学習していました。たくさんの児童が手を挙げて元気いっぱい、楽しく算数が学べていました。

5年1組は、ディベート学習をしていました。
NHKの昔話法廷という番組から、今回は、「アリとキリギリス」裁判。【被告人はアリ。冬になり食べるものがなくなって、食糧を分けほしいと頼んできたキリギリスを見殺しにした。アリは、保護責任者遺棄致死罪で有罪か?それとも無罪か?(番組から抜粋)】
有罪無罪に分かれて論じていました。自分が思う立場にクラスが分かれると、なんと同数。向かい合わせになって、ディベートをしていきました。同じ意見の友達が発表する度に拍手や、相手側からは「意義あり!」と飛び交っていました。最終弁論の時も沢山の児童が発言していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30