TOP

今日の給食(1/29)

さごしのしょうゆだれかけ
みずなのにびたし
みそしる

ごはん
ぎゅうにゅう

※2月の給食献立をアップしました。
画像1 画像1

誰のが一番揚がったかな??

 1月29日(水)、1年生が生活科の授業で自分たちが作った凧を揚げました。
 最初に、二人ずつペアになり、先生から説明を聞きました。
凧を揚げる人と持つ人に分かれ、手本のペアが走り出し、凧が揚がると歓声が沸きました。子どもたちは、自分の凧を揚げたくてみんなソワソワ。
 先生の「さあ、始めましょう!」の合図で、一斉に走り出しました。
今日は陽射しが暖かく適度な風もあったので、凧は大空高く舞い揚がりました。
 誰の凧が一番高く上がったかな?みんな大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって、できるのかな?美味しい水

 1月28日(火)、4年生が水道の出前授業を受けました。
 1組が3・4時限目、2組が5・6時限目の2時間の授業です。
 大阪市の柴島浄水場から3名の職員の方に来ていただき、パワーポイントで浄水の仕組みを学習し、薬品を使って不純物を沈殿させる実験、砂を使って不純物をろ過する実験をし、最後に天然水と浄水場の水(水道水)の聞き水をして授業が終わりました。
 普段、何げなく飲んでいる水道水を美味しくするためにたくさんの人と手間がかけられていることがわかりました。
 「水を大切に!」、これからは、節水にも進んで協力したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はオリエンテーリング2013??

 1月28日(火)、1年1組がオリエンテーリング2013の準備をしています。
というのも、オリエンテーリング2013は、先週の土曜日に終わったのですが、当日、1年1組は、インフルエンザによる学級休業で参加できませんでした。
 そこで、とても楽しみにしていた1組のために、1年生が学年で、明日の午後、ミニ・オリエンテーリング2013を開くそうになったそうです。楽しみですね!
画像1 画像1

今日の給食(1/28)

チャンポン
きゅうりとコーンのちゅうかあえ
りんご
パン・ブルーベリージャム
ぎゅうにゅう
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

給食献立

学校だより

校長室だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査