TOP

万が一に備えて!!(2)

 最初は、各町会でテントを張る訓練から始められました。
 テントは、慣れると簡単に張れますが、経験がないとどこから手をつけたらいいのか分からないので、各町会に防災リーダーが2〜3名ずつがつき、協力して張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて!!(3)

 プールの水を簡易ポンプでくみ上げ、トイレ等の生活用水を確保する訓練の様子です。
 各町会の方が交代で、熱心に見学されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて!!(4)

 東運動場の傍らでは、薪やプロパンガスで火をおこし、炊き出しの準備が進められています。
 備蓄されてあるアルファア米に沸かした熱湯入れ、後は豚汁を女性の方々で手分けして、準備されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて!!(5)

 女性の方々の手際が良く、短時間で大量の炊き出しが出来上がりました。
 各町会ごとに配られ、非常食の試食が行われました。訓練に参加していた小学生の子どもたちも「意外と美味しいな!!」と言いながら、アルファア米のかやくごはんと豚汁を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が待ち遠しいですね!!

 1月23日(金)、新聞委員会が節供(節句)について調べてくれました。
 節供とは、季節の節目に当たる日のことで節日ともいうそうです。おせち料理や七草粥、ひし餅も節供の時につくられる料理だそうです。
 2月になれば節分(立春)、3月には桃の節句、本当に春が待ち遠しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

給食献立

校長室だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査