4年 パッカー車体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学習しています。
今日は環境局から職員の方とパッカー車に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
まずは、パッカー車の仕組みを学び、実際にごみを投入してボタンを操作させてもらいました。街中で見かけるけど、間近にその動きを見たことがなかった子どもたちは、その動きをしっかりと見ていました。
また、職員の方の制服を着させてもらう体験もあり、お互いにタブレット端末で記念撮影をしていました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で長い長さの学習をしています。
今日は巻尺を使って、中運動にある物の長さを測りました。雲梯の長さや、クスノキの幹の周囲の長さなどいろいろな物の長さを協力しながら測っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はひらがなの学習を毎日しています。今日の課題は「す・み」でした。それぞれのひらがなの書き方を習ってから、自分で丁寧に書く練習をしていました。また、それぞれのひらがなが入っている言葉集めもしていました。
ご家庭でも丁寧に取り組んでいる姿を見かけてらたくさん褒めていただければと思います。

6年 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコンの後はいよいよスクランブルエッグです。
まず、先生のお手本をみんなで見学。先生の手際の良さに、「おー!」と歓声が上がっていきました。
スクランブルエッグ作りでは、玉子を割るのに苦戦する子、火の止めるタイミングに戸惑う子などもいましたが、手際よく調理していく子がたくさんいました。
どの子も自分が作ったスクランブルエッグを満足そうに食べていました。

6年 家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日、6年生は家庭科で調理実習をしました。課題は「朝食を作ろう」ということで、スクランブルエッグ、ベーコン、トマトという献立です。
調理器具を準備をした後は、まずトマトを切っていきました。その後は、先にベーコンを炒めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 経年調査(国・社)3年生〜6年生
12/5 経年調査(算・理)3年生〜6年生 研究授業4年生