2年1組生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さんが、ふかふかの芝生の上で育てているミニトマトの観察を行っています。
「すごくかわいい赤ちゃんのトマトを見つけた!」ととても嬉しそうに観察カードに記入しています。

6年春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(火)、6年生が春の遠足「飛鳥」へ出かけました。
昨日とは打って変わって日差しが強くなりそうなので、こまめに水分補給しながら行程を楽しんできます。

サプライズ表彰!150

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は皆さまご存知、創立150周年の記念の年です。
今日は、リモート朝会でサプライズの表彰を行いました。

1つ目は、「令和6年度の給食を4月から数えて150番目に受け取りに来たクラス」
思いがけず150番目になったのは2年1組さんでした。おめでとう!

2つ目は、「令和6年度に入って150番目に図書室の本を借りた人」
栄えある150番目に本を借りた子は、4年1組の男の子でした。おめでとう!

GWや月曜休みが続いたため、児童朝会が開けず表彰するのが遅くなりました。
これからも150にちなんで色々と企んでいきたいと思います。

いじめ(いのち)について考える日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、私たちが一人残らずもっている権利について学習しました。子ども達は先生の話に耳を傾けながら、真剣に考えていました。
誰もが自分のもつ権利を脅かされたくないと思っていると思います。
まず、私たち一人ひとりが他者の権利を大切にしようという気持ちを育んでいきたいですね。

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(月)は、いじめ(いのち)について考える日です。
本日は雨だったため、リモートで児童朝会を行い、校長先生から心の痛みの原因となっている矢を抜いてあげようというお話がありました。
軽い気持ちで発した言葉や行動が、他人の心に矢を刺してしまうことがあります。南百に関わる私たちは、大人も子どもも、自分とは違う価値観をもった人を理解しようとしたり、受け入れたり、学び合ったりしながら、他人の心を推し量って、痛みの矢を人に刺すことがないようにしていきたいものです。
もし、心に矢が刺さっている友達がいたら、その矢を抜くために悩みたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/19 南百運動会(モルック大会)
5/20 代休
5/21 体力テスト週間始 尿検査
5/23 6時間授業456年  歯科検診16年
5/24 遠足予備日4年 心臓健診1年