カレードリア

画像1 画像1
6月28日(金)
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、オレンジ、いちごジャムです。
 ドリアは、「ライスグラタン」ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
 給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場します。
 今日の給食の「カレードリア」は、鶏肉、たまねぎを炒めて、グリーンピース、米と合わせて煮た後、ミニバットに入れて焼き物機で焼きました。教室では、「今日のメニュー全部最高!」と児童に好評でした。

さごし

画像1 画像1
6月27日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いためです。
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70セントメートル以上を「さわら」と呼びます。関東では「さごし」のことを「さごち」と呼ぶそうです。
 今日の給食では、さごしを料理酒で下味をつけて焼いた後、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたタレをかけました。教室では、「さごしおいしい」「だいこんおろしのタレがおいしい」と好評でした。
 5年生は、社会科でお米の産地を調べているようで給食で使っているお米の産地はどこなのか、給食室に聞きにくる児童が何人もいました。
 給食では、昨年度までは青森県産のまっしぐらを使用し、今年度は青森県産のつがるロマンを使用しています。2学期からは北海道産のななつぼしを使用するので味の違いを楽しんでほしいなと思います。

5年生調理実習

画像1 画像1
じゃがいもとほうれん草をゆでました。
水からゆでるのかお湯からゆでるのか、教科書で学んだことを振り返りながら調理をしていました。

マーボー春雨

画像1 画像1
6月26日(水)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー春雨、チンゲンサイともやしの甘酢和え、まっ茶大豆です。
 春雨は、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨を使用しています。今日の給食では、「マーボー春雨」に使用しました。牛ひき肉、豚ひき肉、春雨、たまねぎ、にんじんなどを使用し、トウバンジャンで少し辛みをきかせた味付けにしています。
 教室では「ごはんによく合う」と児童に好評でした。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の前に、七夕の掲示板が張られています。お昼休みに図書館開放で、本を1冊借りた人は、短冊に願い事を書いて貼れるそうです。たくさん本を読んで笹を飾り付けてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 サイバー防犯教室4年(3限)
7/4 非行防止教室5年(3限)
7/8 委員会活動

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ