ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

【校長室だより】 11月27日の児童朝会

学習発表会も終わって、ひと段落。今日は姿勢についての話をしました。お家の人や先生から「姿勢悪いよ」と注意されたことある人?と質問すると、たくさんの子が手をあげていました。

「先生は子どもの頃、お母さんから「あんた姿勢悪いで。ちゃんとした姿勢にしなさい」と、しょっちゅう注意を受けました。でも、あまり意識しなかったので、ずっと姿勢が悪いまま、猫背のままでした。そうすると50歳になって、肩がこる、腰、背中が痛いなど、いろんなところが痛くなります。ちゃんとした姿勢を心がけていれば、こんな苦労もしなかったのに。みなさんは、先生のようなことにならないように気をつけましょう。」

あらためて正しい姿勢って大事だと実感しています。学習時の集中力にも影響しているそうです。みなさんのお子さんの姿勢はどうですか?

【校長室だより】 11月20日の児童朝会

先週土曜日の学習発表会へのご参加、ありがとうございました。1・3・5年とも、それぞれの学年で子どもたちが活躍する素晴らしい発表でした。
今週土曜日も学習発表会ということで、私が6年担任をしていた時のエピソードを話しました。

「先生は運動会と同じで、みんなで創りあげるものです。だから、先生は学習発表会が好きです。」
「先生が6年生の担任をしていたときの、学習発表会の出来事です。
 ある男の子が風邪をひいて、発表会当日大きな声が出なくなったんです。
 みんなで『どうしよう』と話し合って、声の出なくなった男の子は今まで通り舞台の上で演技をして、せりふは別の男の子が舞台のそでから大きな声で言おう!となりました。本番では、少しせりふと動きがずれるところもありましたが、みんなで創りあげる学習発表会になったなあと、うれしい気持ちになりました。」

今週は2・4・6年の発表です。それぞれの学年で協力し合い、助け合って、みんなで発表を創り上げてくれることでしょう。

【校長室だより】 11月6日の児童朝会

画像1 画像1
今週の児童朝会では、修学旅行での6年生についてと、気候について話しました。
「修学旅行中、皆さんのお兄さん、お姉さんはとても立派でした。きちんとあいさつをして、話を聞くときは静かに真剣に聞き、てきぱきと行動していて、どこに行っても「しっかりとした6年生ですね」と褒められてました。先生はとてもうれしい気持ちになりました。
 1年生から5年生の皆さんも遠足できちんとできていましたが、これからも6年生を見習って、マナーよく、礼儀正しい平野小学校にしていきましょう。」

「今日はこの秋一番の冷え込みだそうです。寒暖の差が大きくなるので、遊んで汗をかいたらしっかり拭くことと、手洗い・うがいをきちんとして風邪をひかないように、風邪をひいている人はひどくならないようにしましょう。」

急に朝晩冷え込むようになったねと、子どもたちに話した後で気づいたのですが、今日11月7日は立冬なんですね。暦の上ではもう冬なんですね。

【校長室だより】 修学旅行

 6年の子どもたちと修学旅行に行き、姫路セントラルパークのジェットコースターにいっしょに乗ろうと誘われたので乗ることにしました。
 両手を挙げて万歳で乗ってる子、景色を楽しむ子たちに囲まれ、高所恐怖症の私は、叫びながら自分の靴を見てひたすら耐えるだけでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28