★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

5年 総合「心のかべをとりのぞこう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。これまでに子どもたちは、アイマスクの体験活動妊婦疑似体験をしています。その時、感じた不自由さについて、もっと深く調べ考えるのが今回の学習です。子どもたちは、妊婦さんや身体に障がいのある人(視覚・聴覚・肢体不自由)、高齢者、日本語が分からない外国人という6つのグループに分かれ、学習を進めています。

 10月18日(木)、子どもたちはグループに分かれて、菅北の町を歩いてみました。「妊婦グループ」は、荷物を入れて重くしたランドセルを胸の前に抱え、妊婦さんになったつもりで菅北の町を歩いていました。また、「視覚障がいグループ」はペアを作り、一人が目を閉じ、もう一人がそれをサポートしながら歩いてみました。階段を下りる時や商店街等を通行している自転車が横をすり抜けていく時など、ふだんは気にも留めないようなことが怖いことを、身を以て体験しました。
 また、町の中に外国語の表示がどのくらいあるか調べていた「外国人グループ」や、お年寄りや車いすを使っている人にインタビューしていた「高齢者グループ」や「肢体不自由者グループ」など、それぞれが自分たちが調べたいことに適した調べ方をしていました。
 
 今回は、6つののグループに分かれて校外に出るので、保護者有志の方々にも、学習ボランティアとして付き添っていただきました。おかげで、子どもたちは安全にフィールドワークを進めることができ、街の中でそれらの人々にとってバリアになっていることを見付けることができました。ありがとうございます。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 委員会活動
7/3 町別児童会・集団下校
7/4 林間前検診〈5年〉