★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

大阪市小学校教育研究会 生活・総合部 授業研究会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(木)、1年生で生活科の研究授業を行いました。今回は、「きれいにさいてね」という授業です。
 
 本市には大阪市小学校教育研究会という研究組織があり、教員はそこに所属し研鑽を積んでいます。今回の授業は、校内研究授業とは異なり、この大阪市小学校教育研究会生活・総合部の研究授業です。
 授業は、子どもたち一人一人が育ててきたアサガオからとれた種をどうするかを考えるというものです。全市に参観を呼びかけたもので、市内小学校の教員が多数参観しました。「考えること」を見える化するための思考ツールの一つである「くらげチャート」を、1年生でも取り入れてみました。指導助言者には、元大阪総合保育大学の森下規代子先生をお迎えし、実践研究を深めました。

3年 総合「もっと知りたい! 天神祭」<授業研究会>

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に「もっと知りたい! 天神祭」に取り組んでいます。大阪天満宮へ聞き取りに行ったり、提灯屋さんをゲストティーチャーに招いたり、またパソコンを使って調べ学習をしたりしてきました。今は、日本三大祭りについて調べることで、天神祭の特徴やよさを見つける学習をしているところです。
 
 9月25日(火)、天神祭と他の日本三大祭り(祇園祭・神田祭)とを比べることで天神祭の特徴を発見する学習を、研究授業で行いました。これは、「がんばる先生支援」グループ研究の一環でもあります。
 
 今年の研究では、「考えること」を見える化するための思考ツールについても研究を進めています。今回の授業では、「ベン図」を使って天神祭と祇園祭、天神祭と神田祭とを比較し、共通するところと異なるところとを「見える化」しました。ベン図を前に、付箋をどこに貼るかで対話が生まれます。また、友だちの意見を聞くことで、自分の考えを見つめ直すこともできます。このようにして、グループごとに作業を行った後、その結果を学級全体に発表しました。

ICT研修会

画像1 画像1
 ICT支援員による授業支援後、教職員を対象にICT研修を行っていただきました。
 主に、タブレット端末を用いて、発表する際に使うスライドを作る方法について研修を受けました。主体的に課題解決に取り組む授業に活かせるヒントが満載でした。

パソコンやタブレット端末を使って

 9月11日(火)、ICT支援員の訪問支援があり、授業支援を行っていただきました。

 1年2組は、教室でタブレット端末を使い、発表の際に便利な資料を作ってみました。自分が紹介したいものを写真に撮り、それに説明の言葉を添えました(写真上)。

 3年生は、パソコンルームで、調べ学習の補助をしていただきました。3年生は、総合的な学習の時間に「もっと知りたい!天神祭」を学習しています。先日は、天神祭の際に町中で見られる提灯について、地元の提灯屋さんからお話を聞いています(写真下)。今はあと二つの日本三大祭り、祇園祭と神田祭について調べているところです。今日は、パソコンを使って、祇園祭や神田祭を検索し、それぞれの特徴を調べてみました(写真中)。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会