★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1年 授業研究会

 菅北小学校では、本年度、理科と生活科を研究教科にし、子どもたちの主体的活動を引き出す手立てや、子どもたち同士の対話による『学び』について研究しています。
 昨日は1年生で、『カタツムリの歩く秘密を探ろうという授業を行いました。カタツムリの観察を2週間ほど続けた後、「カタツムリは石の壁を登れるのかな?」『ふわふわしたところは歩けるのかな?」「細いところは歩けるのかな?」「氷の上は?」「ネチャッとしたところは?」などなど、1年生らしい問題を調べていきました。
 実験結果も、オノマトペを使う人、体で腹足の動きを表現するなど、表現豊かに発表していました。子どもたちは『カタツムリの歌』や『アジサイのそばを歩くカタツムリの絵』などで、身近な生き物なんですが、市内ではほとんど見られなくなったカタツムリを最初は『エイリアン』と表現していました。
 今では、ポリ製の手袋をして、全員がさわることができます。手ざわりでその「ぬるぬる」を感じてほしいのですが、たまにカタツムリが腺虫を持っていることもあるので、手袋を使っています。もしくは、触った後は必ず石鹸を使って手を洗うように指導しています。
 自然の不思議をたくさん見つけて、いろんなことを知り、なぜそうなっているのか考えてほしいと思います。
 ちなみに、「カタツムリ」は「ナメクジ」に似ていますが、全き違う種類の生き物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会