紅ざけそぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけした手作りのふりかけです。いりごまと青のりの風味を味わっておいしくいただきました。

(写真:中)

解凍した紅ざけ(フレーク)にかたまりがあれば、ほぐします。

いりごまをからいりします。

1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どちらもがんばっているすがたがとてもほほえましいです。

ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツのハンブルグの港で働く人たちが考えた料理です。安くてかたい肉をひき肉にし、たまねぎやパン粉などを入れて焼いて食べたのがハンバーグのはじまりといわれています。

ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、トック、牛乳、中学校:ヨーグルト」でした。ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つです。今日の給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこんが具材として使われていました。

チャルモッケッスムニダ(いただきます)

 人気の献立で、「いっぱいおかわりする!」という予告や「おいしかったです!」という報告がたくさんありました。

チャルモゴッスムニダ(ごちそうさまでした)

(写真:中)小学校サンプルケース
(写真:下)中学校サンプルケース

今日の食材【キャベツ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」でした。

 キャベツは、涼しい気候で育つ野菜です。1年を通して全国各地で生産されています。

春キャベツ:春から夏の初めにとれるキャベツです。葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 (小)耳鼻科検診 チョソン友の会開級式
5/9 (1.2)春の遠足
5/10 (3.4)春の遠足 (中)眼科検診
5/13 (小)委員会活動 (中)生徒委員会 (小)いじめ(命)について考える日
5/14 (4)パッカー車出前授業  (中)いじめ(命)について考える日 (中)代議員会 (中)尿検査(二次)