うれしいひとこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健給食委員会の活動の一つに「栄養黒板に今日の食材を掲示する」があります。

 今日は、2時間目になかまづくり集会があり、みんなのがんばる姿がありました。給食時間にはうれしいひとことに迎えられ、心があたたかくなりました。

春の献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本には季節感を大切にする料理がたくさんあり、それを食べるのもまた楽しみのひとつです。

サンプルケースのわかたけ煮に
「わぁ!うれしい!」とよろこんでくれるK先生でした。

春先の出会いもの【わかたけ煮】を春を感じながらいただきました。

今日の食材【きびなご】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。きびなごは、体長が10cmぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっておいしいと言われています。今日のきびなごてんぷらは、甘酢のたれが絶妙で、どの学年もおかわりにたくさんの手が上がっていました。

「カルシウムがとれる!」
「おいしい!」
「あたまがよくなりそう!」

しっかりよくかんで食べることができていました。

ホイコウロー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピり辛あえ、ごはん、牛乳」でした。

 中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。


【おいしさのひみつ】
 豚肉(ばら)はよくゆで、料理酒で下味をつけました。ピーマン、キャベツは食感が残るように、食べやすい大きさに切りそろえます。

ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、黒糖パン、牛乳」でした。

 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで作り始めたといわれています。羊の腸などに肉を詰めた太さが20mm未満のソーセージのことをいいます。給食では豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 (小)なかまづくり集会 (4.5.6)体力テスト (中)中間テスト
5/17 (体力テスト予備日) (中)中間テスト
5/20 全校朝会(見守り隊紹介) クラブ活動  45分授業
5/21 4年平野焼却工場見学 尿検査(二次)
5/22 (7)一泊移住