ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、黒糖パン、牛乳」でした。

 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで作り始めたといわれています。羊の腸などに肉を詰めた太さが20mm未満のソーセージのことをいいます。給食では豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。

今日の食材【もずく】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「タコライス、もずくのスープ、焼きじゃが、牛乳」でした。

もずくは、
●食物せんいを多く含む海そうです。
●おなかの調子を整える働きがあります。
●生活習慣病を予防する効果があります。

沖縄県産のもずくをおいしくいただきました。

シチュールウの素

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉とコーンのシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、レーズンパン、牛乳」でした。

 ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作ります。今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチューの素」を使いました。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができました。

今日の食材【えんどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのごまみそ焼き、五目汁、えんんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」でした。えんどうは和歌山県産の【うすい豌豆】が届いていました。うすいといえばえんどうの代名詞。うすい豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されている野菜です。平成20年に17番目の「なにわの伝統野菜」として認定されました。

 一般的にグリンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍や缶づめとは違い、関西では豆ごはんや卵とじなど、様々な料理に使える春野菜として親しまれています。4月下旬から5月下旬が旬です。

給食当番の服そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚丼、きゅうりの梅風味、白玉だんご(きな粉)、牛乳」でした。
 
給食当番は、服そうを整えて、衛生的に給食の準備をしましょう。

●マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。
●かみの毛は、ぼうしの中に入れましょう。長い人は束ねましょう。
●つめは短く切り、手は石けんでていねいに洗いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30