海そうに含まれる栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「豚ひき肉とにらのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さんどまめのごまあえ、牛乳」でした。海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にもいろいろな海そう「のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、青のり、ミックス海そう(わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類が入っています)」が登場します。

 今日のみそ汁には、わかめが入っていました。

クインシーメロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、黒糖パン、牛乳」でした。6月に入り、かぼちゃ、クインシーメロンなど給食室にも初夏を感じる食材が届き始めました。

 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

今日のクインシーメロンの産地はどこでしょう。

1 長崎県
2 愛知県
3 熊本県


こたえ 3 熊本県

メロンの産地のベスト3は、1位:茨城県、2位:熊本県、3位:北海道です。

6月は食育月間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「八宝菜、あつあげのピり辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳」でした。

6月は食育月間です。
………………………
食についていろいろ考えてみましょう。

八宝菜は中国料理のひとつで、野菜をおいしくたくさん食べられる献立でした。八宝菜は、「卵」の除去対応献立です。

5月31日の食材【かつお】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日の献立は「かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。
 かつおは、全世界の熱帯・温帯を群れで泳いでいる回遊魚です。日本では太平洋側で多く見られます。初夏に黒潮と親潮がぶつかる三陸海岸沖まで北上し、その年に初めて漁で取れたかつおは「初がつお」と呼ばれます。一方、秋に親潮の勢力が強くなり南下してきたかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。

※ 回遊魚:毎年決まった季節に、一定の道筋を移動する魚

牛肉と大豆のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」でした。大豆は、なぜ「畑の肉」とよばれているのでしょう。

 答えは、畑で育つ植物ですが、肉や魚と同じくらいたんぱく質を多く含んでいるからです。また、炭水化物、脂質もバランスよく含んでいるほか、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄なども含んだ栄養価の高い食品です。



5月30日 きょうは「ゴミゼロの日」
……………………………………………
1993年には厚生省(現・厚生労働省)が、5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を制定しており、現在では5月30日〜6月5日を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、全国各地でさまざまな活動が行われています。

(写真:下)ヨーグルトカップもきれいに重ねて、コンパクトに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30