今日の食材【切干しだいこん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、切干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳」でした。切干しだいこんは、だいこんを細く切って、天日で干して水分を13〜15%にしたものです。

 干すことでうまみだけではなく、栄養価も増えます。生のだいこんと比べると、おなかの調子を整える食物せんいや骨や歯を強くするカルシウム、鉄がとても多く含まれています。

黄のグループの食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、中学校:発酵乳、ミニコッペパン、牛乳」でした。黄のグループの食べ物は、おもにエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。

 今日の給食では【ミニコッペパン、中華めん、さとう、あぶら】が黄のグループの食べ物です。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

3択クイズです。
今日は和風焼きそばです。使われているのは次のうちどれでしょう。

1 とんかつソース
2 しょうゆ
3 米酢


こたえ 2 しょうゆ

さくらんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日の献立は「牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼ、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。さくらんぼは、初夏のおとずれを感じることができる果物で、6〜7月ごろにたくさんとれます。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

さくらんんぼはどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作っています。大阪市の給食では1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場し、旬の味覚を味わいます。

歯を強くする食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。

 歯を作る材料は日々の食べ物です。
 強い歯にするためには、カルシウムとたんぱく質を含む食べ物を食べることが必要です。また、かみごたえのある食べ物を、よくかんで食べることが大切です。

 【カルシウムを多く含む食べ物】には
 牛乳、乳製品、海そう、小魚など

 【たんぱく質を多く含む食べ物】には
 肉、魚、卵、大豆、大豆製品などがあります。

 今日のいわしてんぷらもしっかりとよくかんでを意識して、チャレンジできていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30