今日の食材【トマト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳」でした。今日の給食では、「フレッシュトマトのスープ煮」に生のトマトを使いました。

トマトに含まれる栄養素
【ビタミンC・カロテン】皮ふやのど、鼻のねんまくを丈夫にし、体の抵抗力を高めます。
【食物せんい】おなかのそうじをします。

今日の食材【魚ミンチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。

 魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。ごはんに合うように甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。また、ひじきを加えることで、不足しがちなカルシウムや食物繊維を補っています。

のりのつくだ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。
 のりのつくだ煮は、しいたけをさとう、料理酒、みりん、こいくちしょうゆなどの調味料とだしで煮つめ、かつおぶし、きざみのりを加えて作ります。ごはんにそえていただきました。

【つくだ煮】魚、貝、肉、野菜などをしょうゆ、みりんなどの調味料で煮つめたものをいいます。水分が減り、調味料の防腐作用で保存性が高くなります。

毎朝、ピロティで、
「今日の給食は、何ですか?」
と聞きにきてくれる1年生のKさん。

献立を伝えると、
「あ!それめっちゃすき!」
「みんながたのしみにしてるやつ!」
など、うれしいコメントを返してくれます。

今日のコメントは、
「おかあさんが、豚肉のおかずおいしそうだね。
おかあさんも食べたいな〜って言ってた!」でした。

学校生活が楽しみになるようなお声かけをいただき、ありがとうございます!

よくかんで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」でした。

今日の献立のねらいは「よくかんで食べよう」です。

【ひみこのはがいーぜ】
日本咀嚼学会が提案している【よくかんで食べる効果】を咀嚼回数の多かった弥生時代の卑弥呼にかけて表した標語です。

咀嚼(そしゃく):摂取した食べ物を歯でかみ、こまかくすることです。このときに食べ物とだ液とが混じり合い、消化を助け、栄養を吸収しやすくします。

【ひ】肥満予防
【み】味覚の発達
【こ】言葉の発音がハッキリ!
【の】脳の発達
【は】歯の病気予防
【が】がんの予防
【い】胃腸の働きをよくする
【ぜ】全力投球


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

今日のカレースパゲッティにかくし味として使われている調味料は次のうちどれでしょう。

1 うすくちしょうゆ
2 こいくちしょうゆ
3 ワインビネガー


こたえ 2 こいくちしょうゆ

ワインビネガーとうすくちしょうゆは、きゅうりのピクルスに使われていました。



クイズの前に流れている音楽が気になる!
曲名を教えてほしい!という声が多数ありました。

♪ 野菜シスターズ

という曲です。

ハヤシライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日の献立は「ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(カットかんづめ)、牛乳」でした。ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。

 大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30