生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

実習生の研究授業

9月27日(金)
9月9日(月)から教育実習に来ている長谷川先生の研究授業が行われました。
1年4組の英語の授業で行いました。リズムに合わせてジェスチャー入りで代名詞を発声し、覚える場面もありました。放課後には、参観に来られた先生方との反省会も行いました。長谷川先生は、みなさんとの出会いによって、ぜひ先生になりたいという気持ちになっています。
画像1 画像1

研究授業2

画像1 画像1
家庭科は、裁縫の授業。ボタンのつけ方などを学習。止結びがなかなかできず、時間がかかっていました。家で針を持つ機会なんか、ほとんど無いのでは・・?
画像2 画像2

研究授業に取り組む

画像1 画像1
9月25日(水)
5時間目に1年1組の家庭科と6時間目に3年2組の社会科で、それぞれ研究授業が行われました。本日は、外部から指導員の先生にも来ていただきました。来週も研究授業に取り組む予定で、若手の先生方を中心によりよい授業づくりを目標に研修会を重ねています。
画像2 画像2

文化祭の取り組み進む

9月20日(金)
5.6時間目の総合の時間を利用して、文化祭(10月25日)に向けての取り組みが本格的に始まりました。
3年生では、学年全体で「走れメロス」をミュージカル風にアレンジ、大道具や小道具班、衣装班、舞台班などのグループにそれぞれ分かれての取り組みを進めています。
1.2年生でも同様に取り組みが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就労体験の学年報告会

9月18日(水)
1学期に実施した就労体験のまとめとして、3年生で学年発表会を開きました。
就労体験先ごとにまとめとして、壁新聞を作成してきましたが、その代表として10班が選考され、学年集会の場で、プロジェクターも利用し、体験によって学習したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

本日の配布文書

月中行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

修学旅行関係

H24年度

給食関係

H25年度年間行事計画

H25年度

平成25年度学校協議会関係

平成25年文化祭