生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

7月6日(水)本日の給食

鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
とうがんのみそ汁
切干しだいこんのゆずの香あえ
ごはん
牛乳
切干しだいこん:切干しだいこんは、秋だいこんを細く切って、天日(てんぴ)で干して、水分を13〜15%にしたものです。干すことでうまみだけでなく、栄養価も増えます。生のだいこんと比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多くなります。

画像1 画像1

7月6日(水)1年生技術

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の技術では、等角図の作成に挑戦しました。少しずつ難易度も上がっていきましたが、みんなとても上手に仕上げていました。

7月6日(水)1年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、家庭科の時間に手縫いに挑戦しています。といってもまだ基礎の段階。今日は、布に印をつけて折り目をつけたり、待ち針の使い方を学習したり、まつりに縫いをしました。たくさんの元気アップボランティアさんも授業に入り込んで指導してくれています。

7月4日(月)本日の給食

画像1 画像1
さけのつけ焼き
みそ汁
とうがんの煮もの
焼きのり
ごはん
牛乳
とうがん:とうがんは、きゅうりやすいかなどと同じウリ科の植物で、7月から9月頃に旬を迎えます。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字では「冬」の「瓜(うり)」で「冬瓜(とうがん)」と書きます。とうがんの実は、長さ30〜45cmぐらいの大きさになり、水分を多く含みます。給食では煮もののほか、みそ汁やスープなどに使っています。

7月4日(月)全校集会

画像1 画像1
今日は、天候不良のためオンラインで行いました。
(校長先生のお話)
先週火曜日のテスト後、地震を想定した避難訓練を行いました。グランドへの避難開始の指示があってからグランドに全員が集合できるまでにかかった時間は3分44秒でした。令和2年度は4分20秒でした。また、津波警報によりグランドから校舎3階4階への避難が完了するのにかかった時間は、4分18秒でした。令和2年度は5分16秒でした。前回に比べて、全校生徒が真剣に行動できたことが数字からもわかります。
 最近では緊急地震速報や大雨による河川の増水による避難指示がテレビや携帯電話にたびたび流れてくるようになりました。でも、避難指示が出たから避難したのに、大きな被害をもたらすものではなく「避難したのに無駄だった」「意味なかった」と言って「空振り」と思う人もいるそうです。ある新聞には、それに対し念のために避難するのは「空振り」ではなく「素振り」であると書いてありました。「素振り」をたくさんした野球選手がヒットやホームランをたくさん打てるように、日頃から災害情報に注意し避難指示を聞いて避難をした人が助かるというのです。避難訓練もこの「素振り」にあたるのです。命を守るためにも「素振り」は欠かさず何度でもする必要があるのです。次回は、火災を想定した避難訓練をする予定です。次回も今回のように真剣に行動できるようにしてください。
(生徒指導主事のお話)
4月に、「相手の心を開くあいさつをしよう」「友達などへ思いやりを持った言葉がけをしよう」と話をしました。1学期を振り返ってどうでしょうか。少しずつできなくなってきている人はいませんか。1学期の終わりにあたって学校生活について振り返ってください。
(栄養教諭のお話)
1学期の給食も今週でおわりです。今週は雨の日が多くなるようなので、食器を運ぶ際は十分注意してください。調理員さんから「皆さんから『おいしかった』という声が聞けて元気が出ます」というお礼のメッセージをもらいました。今週もおいしく給食をいただきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

美津島中校則