給食献立変更について(9月2日・7日)

 給食の献立の一部が変更になります。

 9月2日… 梨 → パインアップル(缶)
 9月7日… 梨 → みかんゼリー

 詳しくは ⇒ 給食献立変更について(9月2日・7日)

スクールTV・動画視聴問題の解消 9月1日

保護者の皆様へ

配布タブレットで「スクールTV」の動画が視聴できない問題について、
本日、教育委員会より、問題が解消された旨連絡がありました。
タブレットで「スクールTV」の視聴をお試しください。

フィルタリングがかかっていたURLの「ホワイトリスト化」という手続きが必要だったとの報告を受けております。

依然、不具合がある場合には、学校までご連絡頂ければ幸いです。

文責:校長

重要 自宅で待機中のご家庭の皆様へ【お願い】9月1日

保護者の皆様へ
(自宅で待機している児童のご家庭の皆様へ)

感染症拡大のため、ご不安でいらっしゃることとご推察申し上げます。
さて、学校からお配りしたい教材などございますので、お手数ですが次の予定でご来校いただきたくお願い申し上げます。また、欠席・登校しない場合のご連絡は、事前に必ずご連絡をいただきたくあわせてお願い申し上げます。

◯日時 9月3日(金) 15時から17時

◯持って帰っていただく教材など
 ・タブレット・充電アダプター
  (1年生、及び2〜6年生で未配付の方)
 ・2学期配布の教科書(6年生以外)
 ・デジタルドリルのID/パスワードが記載されているカード(全学年)
 ・プリント課題など(該当学年のみ)

***
自宅でオンライン学習する児童の皆さんは、8時30分にTeamsにログインしてください。また、欠席の場合は、必ず学校までお知らせください。

タブレットについて(明日の登校時でのお願い)

保護者の皆様へ

本日は、双方向接続テストにご協力いただきありがとうございます。さて、現在の感染症の状況を鑑み、通信状態の不具合やタブレット等ハードに少々の課題があっても、オンライン授業の推進に躊躇している段階ではないという認識でおります。オンライン授業には、まだまだ不十分な点があり、保護者の皆様からご不安ご不満の声を頂戴しております。いただきましたご意見を受け止め、タブレットなどオンラインを活用した教育活動へのシフトを模索して参ります。宜しくご理解とご支援の程お願い申し上げます。

****
タブレットについて、明日登校時に、次の通りご協力いただきたくご案内申し上げます。1年生と2−6年生で対応が異なりますので、ご留意ください。
****
1年生のタブレットに不具合があり、再設定が必要です。お手数をおかけいたしますが、次の通りご協力いただきたくお願い申し上げます。

1年生(登校する児童)
・明日の登校時に、タブレットと充電アダプターを持たせてください。
・設定を学校で行ってから、来週を目途に使用可能な状態にいたします。
1年生(自宅で待機する児童)
タブレットと充電アダプターの一時返却:
 9月1日(水)15時から17時の間で、学校へお持ちください。
※その際に、学習プリントをお渡しいたします。
タブレットと充電アダプターの再貸し出し:
 9月3日(金)15時から17時の間で、再設定後のタブレットを
 学校でお渡しいたします。
 
2〜6年生(登校する児童)
・明日の登校時に、タブレットと充電アダプターを持たせてください。
・今後は、毎日タブレットを持ち帰り(翌日は学校へ持ってきます)、
 日々、学習や「心の天気」など教育活動に使用します。
・充電アダプターは、自宅で保管し、充電はご家庭で行ってください。
 紛失にご注意ください。
2〜6年生(自宅で待機する児童)
・毎朝、8時30分にTeamsにログインしてください。
 健康観察を行います。
 その後、各学級担任から一日の学習の計画などについて説明します。
・充電アダプターは、自宅で保管し、充電はご家庭で行ってください。
 紛失にご注意ください。

大阪市立加美小学校
校長 吉岡哲郎

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

保護者の皆様へ

明日、9月1日から通常授業になりますが、改めて「新型コロナウイルス感染症の予防について」お願いを申し上げます。

1 日常の健康状態の把握
○お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇健康観察表に、体温や体調の記入をお願いします。
〇健康観察表は毎日、登校園時に持参させてください。
〇ご家族についても、毎日、健康状態を把握し、健康観察表へも
ご記入をお願いします。
2 次の場合は、必ず学校(園)へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
○同居家族に、次の新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合
3 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応
○次のいずれかの症状がある方はかかりつけ医療機関(夜間・休日やかかりつけ医がいない場合は、新型コロナ受診相談センター)にご相談ください。また、学校園へもご連絡ください。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかがある
・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)。基礎疾患等のある方は、これらの症状がある場合
○かかりつけ医療機関等から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
4 新型コロナウイルス感染症の予防
○日中を含め、不要不急の外出(特に20時以降)は控えましょう。
○帰宅後は、手や顔を洗い、できるだけすぐに着替えましょう。
○十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事を心がけましょう。
○普段の手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、マスク等の咳エチケットを行い、他の家族との接触はできるだけ避けてください。
○家庭内でもできるだけ三密の回避と喫食時会話を控えるよう注意してください。
○部屋の換気を、1〜2時間に一度、5〜10分程度窓を大きく開け、室内の空気を入れ換えてください。
○各自が上記感染防御対策を取り、家庭内感染を防ぐように心がけてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 3年生体重測定 中国語クラブ
11/9 2年生体重測定 札幌交響楽団演奏会 ひまわり会
11/11 1年生体重測定 SC
11/12 5年生出前授業 6年生夢授業 ひまわり会 PTA社会見学
11/13 土曜授業(加美ふれあい広場)

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt