「全国学力・習状況調査−結果の分析と今後の取組−」         ☆☆「P・D・C・A」〜 「C」から「A」へ〜☆☆

画像1 画像1
 4月に、3年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果の分析と今後の取組を公表します。(こちらをクリックしてください。)この調査の結果等については、文部科学省から8月に届き、個人票はすぐに生徒に配付しましたが、その後、学校として分析し、「これまでの成果と課題」「今後取り組む課題」などについてまとめました。
 本校としては、4月に示した「計画(P)」に基づいて、教育活動を行っています(D)。今回公表する資料は、今年度の前半を「点検(C:チェック)」し、まとめた資料の一つになります。その後は、「チェック(C)」したことが少しずつでも「改善(A)」できるよう、日々、教育活動を行っています。
 今回は、大阪市教育委員会の方針に則り、結果について公表いたしますが、平均正答率はあくまで学力の一側面に過ぎません。本校としては、引き続き、「豊かな心の育成」「確かな学力の育成」「すこやかな心身の育成」、いわゆる「生きる力」の育成に向けて教育活動を行っていきたいと考えています。
 (※ 写真は、10月に掲載した写真を再掲しました。)

【土曜授業(学校公開)のご案内】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の土曜授業(学校公開)を次の通り行います。
 3時限目の「落語鑑賞・キャリア講話」は、講師として繁盛亭等でご活躍の林家卯三郎師匠をお招きし、上方落語の鑑賞を通して、大阪の文化について考えると共に、師匠のお話を通して、夢や目標を持つことの大切さ、実現に向けて努力することの尊さを感じてほしいと思っています。
 保護者の皆様には、ご多用かと存じますが、お時間の許す限りご参観いただきますようご案内いたします。
 なお、土曜授業は代休措置をとりませんので、12月9日(月)は通常通り6限まで授業を行いますのでご注意ください。

1 日   時 12月7日(土)8時50分〜11時40分
2 時程・内容
 1限(8:50〜9:40)・2限(9:50〜10:40)授業参観
 3限(10:50〜11:40) 落語鑑賞・キャリア講話《保護者もご一緒に》
 4限(11:50〜12:30) 生徒は教室で終学活後下校になります。

 午後(13:30〜15:45) あわじFighting Saturday

 (※ 写真は、1学期の土曜授業の記事より転載しました。)

12月の目標は!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(火)の放課後に生徒常任員会がありました。各委員会では、それぞれに今月の活動目標を決めたり、ポスターを作ったりしました。
 生徒会執行部の今月の目標は、
 「2学期を振りかえり 3学期にそなえよう」
 保健委員会の目標は、
 「かぜ・インフルエンザの予防につとめよう」
 2学期も残り少なくなりました。健康にくれぐれも注意して過ごしましょう!そして、しっかりと1年を振りかえり、新しい年を迎える準備を進めましょう!

学校通信 [12月号] 発行!!

画像1 画像1
 いよいよ、師走(しわす)。12月の「学校通信」を発行しました。
 今月号は、「文化祭<エスプレッシーボ>」の生徒の様子とアンケート、AWAKYOカーニバルの生徒の様子などを掲載しています。
 また、今月の行事予定は裏面に掲載しています。主な予定は、
 7日(土)土曜授業(学校公開) 落語鑑賞およびキャリア講話
               午後は、淡路Fighting Saturday
 13(金)人権講演会(3校PTA人権講演会)
 3年生は進路懇談  16日(月)〜20日(金)
 1・2年生は学期末懇談 18日(水)〜24日(火)
 2学期の終業式は25日(水)<3学期の始業式は1月7日(火)>
となっています。

 3年生は、いよいよ進路を決定する時期が目前に迫ってきました。家族や先生の話に耳を傾け、素直に聞き入れ、最後は自分で選択するように心がけましょう。そして、自分の夢の実現に向けて力強く歩んでいきましょう。

仲間を信じて!練習の成果を発揮して!

画像1 画像1
 第6回東淀川ドコドコドンが、11月30日(土)に西淡路小学校で開催されました。たいへん寒い日になりましたが、出演者の情熱に、また、太鼓の響きに会場が熱気に包まれた1日になりました。
 本校からは、5者活動の時間を中心に練習を重ねた8人が出演し、「響」を演奏しました。(こちらをクリックすると演奏がお聞きになれます。)メンバーの中には練習を始めて、まだ、2ヶ月の1年生もいました。しかしながら、そのバチさばき、演奏の姿は立派なものでした。聞くところによると、昼休みなどにも座布団を太鼓に見立て、特訓をしてくれていたとか。一人ではできいないことを、仲間の支えでやり切る粘り強さを示してくれました。
 3年生は、これで太鼓の活動は一区切りになります。これまで、支えてくれた指導者や家族、先生、そして、ともに活動をしてきた仲間への感謝の気持ちを忘れず、サークル活動の経験をこれからの糧に、様々な場面でのより一層の活躍を期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31