遅刻0デー


 昨日は月に一度の『遅刻0デー』の日。
のぼりを掲げて遅刻無しを意識した取り組みです。
 この取り組みの発端は、従来から青少年の健全育成をめざした地域諸団体からなる、淡路地域教育協議会『AWAKYO』が学校支援の一環として、地域をあげての取り組みに位置づいています。と言うのもこの淡路地域教育協議会『AWAKYO』の前身は『淡中をよくする会』。その名の通り、当時荒れの真っ只中にあった淡路中学校を何とかしたい、地域の青少年の健全育成を確立したい、という地域の熱い思いがそこにはあるのです。その地域の熱い思いは世代を超えて引き継がれ、この『遅刻0デー』をはじめ、淡中を見守り支援する、様々な取り組みに脈々と受け継がれています。
 その歴史と熱い思いを大切にしながら、一生懸命取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末考査 最終日


 2日間にわたり行われた、1学期末考査が終わりました。
 昨日のHPでは、今日は社会と理科の2科目とお伝えしましたが、三時限目に1・2年生は音楽、3年生は美術の試験がありました。
 1年生にとっては、中学校生活初めての定期テスト、さぞかし緊張していたのでは?
今日から部活動も再開、運動部は土・日には交流試合も組まれているクラブもチラホラ、試験のプレッシャーから解き放たれ、しばらくは自分の時間もあるかと思います。
 
 新型コロナウィルス対策をしっかりとしながら、有意義な学校生活を送って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末考査


 今日と明日の2日間、1学期最初で最後の定期テストが行われています。
 本年度1学期は入学式・始業式のスタートから、新型コロナウィルスの影響で、休業措置、分散登校と学校教育活動が十分に機能しない日々が続き、授業時数の減少に伴う学習進度も未だ大幅に遅れての現状のなか、本校は1学期は中間テストを中止し、期末テストのみとしています。
 本日は、国語・数学・英語の3教科、明日は社会・理科で、計2日間5教科のみの定期テストとなります。

 さあ、出来のほどはいかがでしょうか?
こんな時だからこそ悔いのないよう、がっばってほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間に

 昨日から長く続いた梅雨(豪雨)も少し中休み。
今日は朝から時折太陽も覗き、爽やかな風を感じながら学校に向かう途中で、クマゼミの羽化に出会いました。
この世に生を受け、7年間の土の中での幼虫生活を経て、今朝、無事に太陽の光を浴びる事ができた一つの命ですが、何とキラキラと輝いて見えました。
そして、学校に着き、周りを見渡すとここにもキラキラと輝くたくさんの淡路中生がいます。
 ふと気がつくと、梅雨の豪雨に変わり、この日を待ってましたとばかりの蝉時雨。
 梅雨明けまでもう少し、そして明日からは期末テストが始まります。ベストを尽くして、悔いのない学校生活を送ってほしいですね。
 
2枚目の画像は、今日の朝の教室の様子。
生徒たちは早朝から自主学習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後自習学習会

 16日から、本年度最初で1学期最後の定期テスト(期末考査)が始まるのに先駆けて、放課後に各学年各教室では、自習学習会が開かれてます。
担任の先生や学年の先生達もこの時期は、試験作成の合間に教室を覗きに行きます。
生徒たちも仲の良い友達同志、山張りに懸命です。先生が覗かれると待ってましたと質問をします。『この問題はどう解けば良いの?』の質問には喜んで教えますが『この問題出る?』『どこ出るん?』は堪忍です。
さすがに『出る』とも『出ない』とも言えません!
まぁ聞くのなら『これ出るんやろ?』ぐらいに質問して、先生が『さァ〜』と答えた時の顔色を良く観察する方が賢明かなぁ。

 兎にも角にも、一生懸命に試験勉強する姿は、何よりもカッコいいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算