淡中百景


 令和2年度後期生徒会目標が決まりました。『生徒全員が納得できる校則にしよう』です。
 地域の方にも知ってもらう為、12月の月間目標『1年を振り返り、2021年に生かそう』と共に、正門外の掲示板に掲示しました。

  これから『生徒自治』に向けて頑張っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教育


 先週の木曜日・金曜日と東淀川区からの派遣で、都島区にあるソーシャルメディア研究会より富田さんをゲストティーチャーにお招きして、情報モラル教育の授業をしていただきました。
 データを示しながら、画像を織り混ぜてわかりやすく説明をいただき、生徒のみならず先生達にも良い時間となりました。これからの情報化社会に向けて情報ツールとして、パソコンやスマホとどう向き合っていくのか?
何が危険なのかをしっかりと察知するスキルを学習し、上手に付き合っていかなけねばなりませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 第2回校長懇話会

 12月1日、校長室で 2回目の校長懇話会がありました。
校長懇話会とは生徒会のメンバーが、学校を良くしていくためにざっくばらんに、校長先生と意見交流をする活動です。
 令和2年度後期生徒会は、「生徒全員が納得できる校則にしよう」というスローガンのもと、生徒会メンバーを中心に活動していきます。
 今回は3学期の目標と、その目標に則った取り組みを考えました。
これからも、全校生徒が過ごしやすい学校を目ざしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校情報化優良校』 に認定されました。


 かねてよりJAET(日本教育工学協会)へ『学校情報化優良校』申請をあげて来ましたが、ICT教育実践推進の努力の甲斐あって、この度めでたく優良校認定を受けました。
 月曜日の全校集会で生徒たちには、校長先生から伝達がありました。
おりしも、各学年でオンライン学習(リモート授業)が始まるタイムリーな出来事でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽


 去る11月26日木曜日、期末テスト1日目の放課後、職員室で教育委員会から講師の方をお招きして、大阪市が推める『スマートスクール事業』の操作研修会を行いました。
この事業は、生徒個々の日々の状況を教職員が情報共有し、生徒が豊かな学校生活が送れるよう、教職員が支援する上での情報ツールとしての機能と、生徒個々が自分の学習のつまずきを克服できるよう、学習課題の提供などの機能があり、これからの学校教育の大きな改革のベースとなる事業の一つです。

 先生方も教師のスキルとして、待ったなしの研修に自己研鑽に意欲的に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算