児童朝会 9月10日 講話

9月10日の児童朝会では、まず転入生の紹介、夏休みサッカーで賞状をもらったこと、そして北海道の地震のお話しをしたあと、運動会でけがしないように注意することをお話しました。
そのあと、先週に引き続いて、重いものと軽いもののお話と実験をおこないました。今回はさらに坂道を伸ばして、衝突させるとどうなるかという宿題もだしております。詳しいことは資料をご覧ください。

臨時児童朝会

9月5日は水曜日でしたが、前日の台風21号で受けた被害などがありましたので、臨時に児童朝会を行いました。

学校では、
1 倒木(さくらんぼ、シュロなど)
2 バスケットゴールが倒れる
   などがありましたので、終日運動場での遊びを禁止しました。
   放課後教職員で修復、撤去いたしました。

3 朝に回収されなかったため、空の牛乳パックが散乱しました。
4 風よけをしていたですが、植木鉢が倒れました。
   これからは、早朝より教職員で片付けました。

他には、給食調理室近くのトタン板がはずれる、ブラインドの一部が壊れる、倉庫の窓が割れるなどまだまだ修理ができていない場所もあります。


そして、子どもたちに、昨日の様子をうかがいますと、大半のこどもが、家に何らかの被害があり、「風が強くて怖かった」などの感想や、また地域、マンションによってはまだまだ停電、断水が続いていて、親戚の家から登校したという子どもなどもいました。

そこで子どもたちには、台風が過ぎたとしても、木が倒れていたり、地盤が緩んでいるところなどもあるかもしれないので、
1 危ないところには絶対に近づかないこと
2 学校は上記のところ以外は安全なので安心して勉強にがんばること
を話しました。

地震、大雨、猛暑そして今回の台風と、今年度は自然の脅威を感じることが本当にたくさんあります。各ご家庭におかれましては、まだまだ通常の状態に戻っていないところもおありかと思います。今回被害を受けられた保護者・地域の皆様方に心よりお見舞い申しあげ、私からの臨時朝会でのお話とまとめます。

児童朝会「わからないときは…」重いもの、軽いもの、どっち?

 9月3日の児童朝会では、2学期初めてということで、「わからないときは、自分から人にたずねよう」ということをめあてに、「重いものと軽いもの、どちらが早く落ちるのか」という実験をしながらお話しました。
 子どもたちは、大変暑いなかにも関わらず、一生懸命話を聞き、ともだちと相談しながらめあてに近づこうとがんばっていました。
 最初に子どもたちにアンケートすると、重いものと軽いものが5年以下では半々で、6年生だけが「同じ」と答えていました。そして実際に子どもたちの前で実験すると、誤差があってなかなかきれいな結果はでなかったのですが、意外な結末に子どもたちは驚いていました。詳細は添付資料をご覧ください。

 2学期初めての児童朝会でしたが、本当にどの子も1学期と変わらぬ良い姿勢で話を聞き、がんばって考え抜こうとする前向きなところがたくさんみえました。ぜひ、この姿勢を続けてほしいと願っています。

1学期 終業式

本日、1学期終業式を行いました。

前回の児童朝会で出した「原人がしゃべっていた証拠は?」という課題について、お話しました。残念ながら、いつもの事前解答ボードに、今回は正解はなかったのですが、でもたくさんの意見を書いてもらいました。そして、いくつかヒントを出すと、最後は見事に正解にたどりつくことができました。この1学期の間で、こどもたちは、「友だちと相談する楽しさを知り」、一人ひとりの「考える力」がついたと思います。お話の詳細は別紙をごらんください。

また、2学期の始業式に、皆さんの元気な顔と再会できることを、楽しみにしております。
画像1 画像1

夢・授業

本日の2・3時間目に、5・6年生はトップアスリートによる「夢・授業」を受講しました。講師は、シドニーオリンピックに出場し男子団体で4位に入賞した藤田健一先生です。子どもたちに、夢のかなえ方や、倒立の方法を順など丁寧に実技指導していただきました。
写真は 1 足での3点うち  2 背面倒立  3 かえる倒立 (4 二人組手押し車)  5 一人手押し車のコンパス と、だんだんと実際の倒立に近づいていくプロセスを、丁寧にご指導いただいている様子です。
藤田先生、お忙しいところ本校の児童に講話とご指導いただきありがとうございました。
そして5・6年生のみなさんは、今日の話を忘れずに、夢に向かってがんばってくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校評価

公開授業