ハーバリウムづくり

先日秋の遠足でいきました、服部緑地公園でこどもたちがひろってきました、どんぐりや木の枝、葉っぱ、きれいな小石などをハーバリウムにして保存しました。希望者を募ったところ70名近い子どもが集まり、休み時間ごとに校長室で作成しています。
「秋」を感じる作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 講話 10月22日

10月22日の児童朝会では、引き続き「わからないときはたずねよう」のシリーズで、坂道の角度を変えた課題をみんなで考えました。
今回も意外な結果に子どもたちは驚き、そして周りの子とその理由をいろいろ話し合っていたことが、とても印象的でした。
詳細は添付資料をごらんください。
画像1 画像1

児童朝会 10月15日 液体と固体

少し遅くなりましたが、先日の児童朝会でのお話をアップします。
「わからないときは、たずねよう」というシリーズの3回目のお話で、小さなびんに入った液体(水)と固体(氷)、どちらが坂道を早くすべりおちるのか。子どもたちは、はじめ氷と考えていましたが、実際に実験すると「水」の方が早く滑り落ち、「えー!」という大きな歓声が沸き起こりました。そして「なんで?」というつぶやきがそこかしこで…。この続きと、詳細は添付の資料をご参照ください。

東三国小の子どもたちは、ますます学び上手になっています!

後期委員会 交流給食

本日は朝の児童集会で、後期の各委員会の委員長の発表と後期の目当ての発表がありました。またお昼の給食は交流給食ということで、6年と2年 5年と1年 4年と3年が半数ずつ児童が移動しまして、交流して給食をいただきました。おしゃべりをしたり、給食委員のクイズを考えたりしながら、楽しそうにカレーライスを食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて、石ひろいをしました

今日の児童朝会では、運動会に向けて、運動場の石ひろいを縦割り班ごとにおこないました。今朝は少し涼しくもあり、秋らしさが学校に漂い始める中、どの子どもも、当日につまずかないよう一生懸命石ひろいをしていたことが、大変すてきでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校評価

公開授業