☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】リハーサル

幼稚園、保育園との交流会が近づいてきたのでリハーサルを行いました。

2年生に幼稚園児役をしてもらい、案内をしたり、発表をしたりがんばりました。

2年生に良かったところと改善点を聞きました。
「聞こえやすい大きな声で言えていた」「姿勢良く言えていた」などと、良かった点。
「目を見て話した方がいい」「歩幅を合わせた方がいいなど」など改善点を教えてもらいました。

本番では改善点をクリアして、案内できたらいいなと思います。
画像1 画像1

【1年生】こうりゅうかいに むけて

幼稚園や保育園との交流会に向けて準備をがんばっています。
言葉を覚えたり、お腹から声を出したり、歌ったりと、色々やることがあります。大変ですが、がんばった分は全てが力になると思います。
練習できるのもあと少し…ガンバ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】

漢字の学習をしているところです。
形に注目したり、書き順を正しく書こうとがんばっています!

一年生の漢字はバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】一致団結

ドッジボールを行いました。
初めてチーム分けを自分たちでやってみました。同じ力に分けた方が試合が面白くなることを伝え、チーム分けのやり方を説明しました。
すると、自分たちで上手にチーム分けをすることができました。

そのゲームが盛り上がる盛り上がる…!!
残り一人の絶体絶命の状況からの逆転勝ち。
勝ったチームも負けたチームも「もう一回!もう一回!!」と興奮していました。

一度落ち着かせて、同じぐらいの力だとゲームが盛り上がることを確認してから、再度ゲームを再開!
残念ながら途中でチャイムが鳴ったので終わりましたが、
「次は勝とう!」と自然と発生する円陣が素晴らしかったです。

いろんな学びがあった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ひゆについて かんがえよう

国語科では「スイミー」を学習しています。
比喩(ひゆ)の学習をしました。
「ミサイルみたいに つっこんできた」「1ぴきの大きなさかなみたいに およげるようになった」がどんな様子なのかを考えました。

「ミサイルみたい」は、まぐろの写真を使って表現し、「大きなさかなみたい」は、図画工作科で作ったさかなを使ってみんなで黒板に貼りました。
「目はあけて」「スイミーがくるから」「すきまがあいてる」「うめて」など、対話しながら作ることができました。

比喩がある時とない時を比べ、「ひゆがあった方がそうぞうしやすい」という話になったので、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)