☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

研究授業

西淀川区小学校の音楽を研究されている先生方に6年生の授業を参観していただきました。

修学旅行の平和セレモニーで歌った「いのちの歌」をより良く歌い、報告集会ではどのように発表したいかを考えました。
この後の研究討議では、音楽科の授業力向上に向けて話し合われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 水泳授業

日差しが厳しく、水温は冷たい気持ちのよいコンディションです。
水慣れダンス、蹴伸び、泳力チェック、洗濯機からの宝探し、班対抗リレー、自由時間と楽しみながら泳力UPに頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生」栄養の授業

朝ごはんについて考えています。
朝ごはんを食べると、頭がスッキリすること、排便ができること、元気に動けることがわかりました。
画像1 画像1

「2年生」国語科 頭のテレビにうつしてみよう

『名前を見てちょうだい』という物語文の学習では、想像力を働かせて欲しいので、挿絵のある教科書は一旦預かり、文章だけ書かれたプリントを見てもらいました。

プリントを見た瞬間、
「長い…」「え?これ全部?」など、文章の長さに驚いていましたが、読み終わってから「どう?長かった?」と聞くと…
「長く感じなかった」「面白かった!」とのこと。物語の力はすごいです。
興奮気味に「ここが面白かった」と話してくれるので、「じゃあ、その面白かったところがどんなだったのか、頭の中のテレビで映った映像を絵にしてみよう」と投げかけました。

文章を手がかりにして絵を描いていると、
「そういえば、ぼうしにリボンがついてるって書いてたな」
「湯気ってこんな感じかな」など素敵なつぶやきがたくさん聞こえてきました。
ぼうしには青色で「うめだえつこ」と書いている児童が多く、青い刺繍を入れてもらったえっちゃんの気持ちがよくわかっているのだなぁ、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」とろとろ えのぐで かこう

図画工作科では、液体粘土を使って思い思いの模様を描きました。せっかくの液体粘土なので、凸凹になるよう、たっぷり描くところ、薄く描くところをつくってメリハリを持つように意識しました。

ついでに、制作途中だった学級旗もみんなで作りました。いよいよ完成間近…どんな旗になるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画