☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】大きいかずを かぞえよう

算数科では、100までの大きい数について学習を行いました。
まずは20よりも大きい数字を書き、数についての規則を見つけました。

その後、20玉そろばんを隣の友だちと連結し、40まで数えました。さらにもう2人と連結し、80まで数え、最後にもう一つ連結し、100まで数えました。

最後に、言われた数を作ろうゲームを行いました。班で協力しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】サーキットうんどうを しよう

体育科では、なわとびの前の運動でサーキット運動を行いました。

一学期に行ったうんていや鉄棒に取り組みました。寒い季節でもたくさん身体を動かしてあたたかそうでした。

なわとびもだんだん跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かん字をつかって 文をつくろう

国語科の時間では、習った漢字を使って文を作る学習を行いました。
見本として全体で五つ文を作ってみて、要領を得たところで、それぞれノートに書いていきました。
一つの文に二つの漢字を使うことができる児童も多く、着実に力はついていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】年がじょうを かこう

国語の時間を使い、年賀状を書きました。
年賀状という言葉も聞いたことがない児童も多かったので、年賀状の説明から始めることに。

新年のあいさつやカレンダー、十二支の話など、年賀状一つからいろいろと話が派生しました。
まとまりのない知識が少しでもつながれば素晴らしいと思います。

書き方の冊子を参考にしながら、練習をしてからハガキに書く、練習をしてからハガキに書く手順で繰り返しました。時間はかかりましたが、いいものができたように思います。
宛名はさすがに難しいと思うので、お家の人に書いてもらおうということになりました。
明日、お願いの手紙と一緒に持って帰るようにと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かん字の にたところを さがそう

漢字テスト前には、復習ついでに漢字を使ったゲームや活動を取り入れています。
本日は既習の漢字から似たところを探す活動を行いました。

どんなのがあるだろう?と聞いたら即座に上がる手。
「「学」と「字」があります!」
「「日」と「白」があるよ!」
など、意見が出たので、ノートに書いてみよう、と書きはじめました。

児童によって、さがせる個数やどの漢字と似ているかはバラバラでしたが、交流を通して、学びが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)