☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】誕生日ケーキをつくろう

図画工作科では、作品展に展示する立体作品づくりをしています。

家庭で用意してもらった箱をケーキに見立てるため、自分で選んだ色の画用紙を貼りました。
大きい箱に苦戦しながらも丁寧に貼ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】かぶっちゃやーよ

国語科では、「たべもの」という詩を学習しました。まず、詩の中からいくつ食べ物があるか見つけ、児童数と同じ15であることに気づきました。

一人一枚画用紙を配り、その中に一つの食べ物を書きました。ただし、誰とも被ってはいけないという縛りを与えました。
制限時間内に全員が違う食べ物を書くよう、相談をしていいことにしました。

制限時間いっぱいを使い、「かぶっちゃやーよ」の合図で見せ合いました。
見事、全員が違う食べ物を書くことができました!
被らないように必死で話し合う姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】漢字、はじめました

?「山」「木」「川」という漢字を学習しました。
ノートの書き方も学習しました。
丁寧に書くことができました。すてきです。
来週から自宅で漢字の宿題も出そうと考えています。できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】うそをつきつづけると…

道徳科では「ひつじかいのこども」というお話を通して、うそをつき続けると、うそをつかれた人はどんな気持ちになるのかを考えました。

「信じてあげない」「だって3回も連続でしたから」など、うそをつき続けるからこそ、嫌なきもちよりもより嫌な気持ちになることを感じることができました。
画像1 画像1

【1年生】いろみずをつくろう

?生活科では、朝顔の花びらを使って色水を作りました。
朝顔の花が萎んでいたり咲いていなかった児童は、学級で育てたひまわりの花びらを使って。

しかし、ひまわりは色が水にほとんど定着せず…。
花によって色水が作りやすいものとそうでないものがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)