☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】やくわり読み

?国語科で学習中の「かいがら」で、役割り読みを行いました。
会話文は「くまのこ」と「うさぎのこ」に役割を分けて読み、地の文は全員で声を合わせて読みました。
グループで練習をし、発表をしました。
お家でも役割読みをしてみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】meetでつなごう!

?Googleのmeetという機能を使って双方向に繋ぐ練習をしました。

ID入れるのに一苦労、パスワード入れるのに一苦労でスムーズに繋ぐとまではいきませんでしたが、なんとかみんなのタブレットと教員のパソコンを繋ぐことができました。

万が一の感染症でのオンライン授業に向けて、普段から使える道具として、徐々に、タブレットにも親しんでいけるように取り組んでいこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かいがら

国語科では、新しい物語文「かいがら」の学習に入りました。

文章だけのプリントを見ながら、登場人物を見つけ、どんなことが起こったのか全体で共有しました。内容がわかったところで、「くまのこ」と「うさぎのこ」はどんな人たちなんだろう?と問いかけ、顔を描く活動を行いました。

どの児童も「くまのこ」「うさぎのこ」どちらも笑顔の絵を描いたので、「なんで笑ってるの?」と問うと、「だってほしいかいがらをもらったから」「かいがらをあげて喜んでくれたから、あげたほうもうれしい」などの意見が出ました。
教科書の挿絵に頼らずとも、創造をめぐらせれたことはすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学び合い

算数科で学び合いを行いました。

既習事項を活かし、班で協力しながら全員が問題を解ききるようにがんばりました。

明日の参観ではそれらをさらに活かしたたし算、引き算を実施する予定です。
お時間ある方はぜひお越しください。

そして、来られる方は朝顔の鉢を持ってきていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】栄養指導2

プリントでは、書かれた材料をはたらき別に分けて赤、黄、緑を塗りました。

しっかり考えることができました。
これから食べる給食でも何色の食べ物か考えながら食べていきたいと思います。

ちなみに、近藤先生はウインナーが苦手みたいですが、栄養をしっかりとるため絶対に残さず食べるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)