☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】きらきらをさがそう2

みんなが書いた「きらきら」はこのように掲示し、終わりの会の時にまとめます。
三学期の終わりには自分で書いた「きらきら」を持って帰る予定です。(1年間のふり返りとして活用ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】きらきらをさがそう

一年生になってからずっと発表をして担任が書いていた「今日のきらきら」を、いよいよ児童に書いてもらうことにしました。

学活の時間を使って書き方を学習し、昨日のことを振り返って一枚書きました。
これからは、「きらきら」なこと(新しくやったこと、できるようになったこと、嬉しかったこと、楽しかったこと)があれば、自分で画用紙を取り、書くことになりました。
これからどんなきらきらを探せるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】10のたばをつくってけいさんしよう

算数科ではくり上がりの足し算を学習しています。

昨日は10台しか入らない駐車場に入りきらない車が来た時の話をブロックを操作しながら学習し、
今日はブロックを使わず、10の束を作って計算するという学習を行いました。

授業中盤、「わかった!」「そういうことか!」と連鎖的に「わかった」が教室に溢れていきました。そこからは「楽勝楽勝!」「先生もっと問題出してよ」とドンドン問題にのめり込んでいきました。
自身のふり返りもよく書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】かんばんを かんせいさせよう

交流会の看板が完成しました!
みんなの渾身の絵がかわいいです。
来週の交流会がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かたかなをかこう

国語科ではカタカナの学習をしました。
教科書のカタカナを読み、なぞって書いたら、身の回りのカタカナの言葉を探しました。
カタカナの五十音表を見ながら、探した言葉をノートに書きました。
「あ!あれもあった!」「いいこと思いついた!」と次々思いつき、書く手が止まりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)