☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】あたらしい漢字ドリル

新しい漢字ドリルを配りました。
新しいドリルで習う漢字の一覧を見ながら、前の漢字ドリルで習った漢字がたくさん隠れていることに気づきました。
(虫のなかに→「中」がある、百のなかに→「白」がある、正のなかに→「上」がある。など)

習った漢字の組み合わせであることを確認したので、さっそく新しい漢字を学習しました。
とても前向きに学習することができました。
「きれいに書けた」という声もたくさん上がりました。
家庭でも漢字でいろいろ遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かぞえかた

算数科では数え方の学習をしました。
モノによって数え方が変わるのは日本語の難しいところ。
ご家庭でもいろんなものを数えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】なわとび がんばっています

体育科では、短縄に取り組んでいます。

前回までは前跳びや駆け足跳び、あや跳びを学習していました。
今日は後ろ跳びを行いました。
さっそく跳べる児童、苦戦する児童様々ですが、それぞれの足並みで頑張っています。

冬休みも外で元気に遊んで健康な身体をつくってほしいと思います。

(写真は、駆け足跳びでトラックを回っている様子です。はじめはできませんでしたができる児童が増えてきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】たこあげをしたよ

自分たちで作った凧をあげました!
今日は風もほどよくあり、よく飛んでいました。

「今日は凧揚げするから早く起きた」という児童がいるぐらい楽しみにしていたようなので、楽しく活動ができてよかったです。

お家に持って帰りますので、冬休みにお正月遊びなどでご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どんな人ぶつが 出てくる?

国語科では、昔話の学習をしています。

今日は児童がそれぞれ選んだ昔話に、どんな人物が出てくるのかを考えました。

ももたろうを読んで例を示しました。
ももたろうには桃太郎や犬、キジなど出てくることを確認しました。
ももたろうはどんな人物?という問いにも「ももから生まれた。鬼を退治した」などスッと意見が出ました。

1ページ読んでは出てきた人物をノートに書き、全ページ書き終わったら、出てきた人物がそれぞれどんな人物かを考えノートに書きました。

これらの活動を活かし、オリジナルのお話を書くことに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)