☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】きゅうしょくのしかたを かんがえよう

金曜日の手紙をうけ、新しい給食の形を子どもたちと考えました。

話してもいいけど、大声で話さないこと、食べる時間が遅くならないことを確認した後、どうしたらいいか話し合いました。

食べる時間と話す時間を分けるという意見が出ました。

じゃあ、「話してもよい時間を快適に過ごすのに気をつけた方がいいことは何だろう?」と投げかけたところ、
・話す時は口からっぽ
・もし、食べ物を掬ったり持ったりしていたら、置いてから話す
・食べ終わってから話す
ということが決まりました。

最後に食べたり話したりする練習をしました。
さて、実際上手に給食の時間過ごせるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】うたごえと がっきの おとを あわせて えんそうしよう

音楽科では、『とんくるりん ぱんくるりん』という曲の学習をしています。
歌いながら楽器も演奏するという同時に二つのことをする学習です。

手拍子でリズムの練習をし、楽器を練習し、歌を練習し、最後に歌と楽器を合わて演奏しました。

次回は鍵盤ハーモニカも入れて合奏する予定です。どんなハーモニーになるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】すうじあて ゲームを しよう

算数科では、足し算・引き算のさらなる習熟のために、数字あてゲームを行いました。

1〜9までを白い画用紙で作り、
10〜18までを黄色い画用紙で作り、
+、−、=をピンクの画用紙で作り、

自分たちで画用紙を選び、式を作り、答えをゲーム形式で求めました。各班とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かん字 ビンゴを しよう

漢字学習では、二学期分の新出漢字の学習は終わりましたが、テストが残っているので、定着するための復習をしています。
今日は漢字ビンゴをしてからテストを行いました。

二学期に学習した新出漢字の中から自分で9つ選んで紙に書き、ビンゴをしました。出てきた漢字は赤で丸をし、出てこなかった漢字は赤で欄外に書きました。
ビンゴが出るたびに湧き上がる教室。無事、全員ビンゴになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】おって たてて

図画工作科では『おって たてて』という学習をしました。

画用紙を折り、立ててなにかに見立てました。

切ってできる偶然の形から連想したり、
作りたいものを想像してから切って折ったり、
いろんな立て方をしたりしました。

班で一つの作品としてお互いの作品の鑑賞会をしました。
「すごーい」という声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)