☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】すきなところを 見つけよう

国語科では『スイミー』の学習をはじめました。

物語の中で好きなところを見つけようという、「めあて」のもと、児童たちは一生懸命に一人読みをし、好きだと感じたところに線を引くことができました。

見つけられなかった児童は一人もなく、全員が一つ以上は好きなところを見つけることができました。なぜそこが好きなのか、理由を書くことができる児童もいました。

『スイミー』のお話の魅力は何なのか、これからの学習を通して考えていけたら素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットをうごかそう

ロボットカーを教育センターから借りたので、さっそく使ってみました。

タブレットを使い、自分でプログラムした通りに動くロボットを見て子どもたちは大はしゃぎ。
前進と後進するぐらいしか動かせませんでしたが、漢字で書かれたプログラムを読んだり並べたりするだけでもいい学習になりました。

今度はいろんな動きをしたりや表情を変えたりすることにも挑戦したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばをつないで文をつくろう

国語科では形容詞(ものの様子をあらわす言葉と説明)、名詞(ものの名前)、動詞(動きのある言葉)を繋いで文を作る学習を行いました。

一人一人いろんな文が作れたので交流会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10のたばをつかおう

算数科では10の束を使って大きい数を数えたり、作ったりしました。

まずは、10ずつにまとめるとバラバラで数えづらいものが数えられることに気づくことができました。

次に、問題への取り組み数え方をつかみました。

最後に、ブロックを使って数を作りました。どのような置き方が数えやすいかも考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなよみかたをしよう

国語科では『みみずのたいそう』という詩を学習しています。
*一人読み
*交代読み
*みんな読み
という三つの読み方でリズムよく読むことを目標にしました。
みんな読みが楽しかったと答える児童が多かったです。

お家でもいろんな読み方をしてみると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)