☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「学校行事」ふれあい月間2

今月は飼育栽培委員会のふれあい月間の月です。
2回目となる今回の対象は5年生!
たくさんの児童が遊びに来てくれました!

昨年、飼育栽培委員会に入っていた児童も「なつかしいー」と来てくれ、慣れた手つきでひょいとウサギを抱っこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」読み比べの学習を活かして

国語科で学習していた「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」が最後の時間となりました。学習したことを活かし、同じ内容でも違う書かれ方がしていることを教科書以外の辞典や本から探しました。

「読み比べるときは資料を近くに置いたほうがいい」と学習したことを活かして読み比べることができました。

同じところを探す学習、違うところを探す学習、なぜこうした違いがあるのかを今後も継続して考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年生」かっこいい姿

算数の「長さ」のテストと漢字テストを行いました。

鉛筆の音だけが鳴る空間。
テストに取り組む姿が真剣でとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1・2年生」プールに備えて

来週から始まるプールが、安全に楽しく学習できるようにするために、1・2年生で新しくペアを作り、着替えや並び方、水慣れのダンスの確認をしました。
画像1 画像1

「2年生」つないでつるして

図画工作科では紙で作ったものをつないだりつるしたりする単元に取り組んでいます。

今回は「つるす」ことに集中して取り組みました。
画用紙で思い思いにつるしたいものを作り、紐に結びつけました。

土曜参観で見てもらおうと教室や廊下に飾っています。来校した際は、掲示物にも注目していただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画