☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「委員会」飼育栽培委員会

ふれあい月間、3回目は4年生が対象でした。

カメに付きっきりで触れ合う児童がいたり、怖がりながらも動物と触れ合う児童がいたり、それぞれが思い思い動物とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「パソコンクラブ」プログラミングソフトを使って

パソコンクラブでは、タイピングをしたり、プログラミングソフトを使ってそれぞれの児童が作りたいものを作ったりしています。

今日は、それぞれどんなことをしているのか、ミニ発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」かんさつきろくをつけよう

生活科では絶賛いろんな野菜を育て中です。その成長過程を記録するためにタブレットを持って菜園へ。

「形、色、数をわかりやすく記録する」ということを目的に撮影に臨みました。どの角度からどのぐらい近づいたり遠のいたりすればよいかを考えながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校行事」ふれあい月間2

今月は飼育栽培委員会のふれあい月間の月です。
2回目となる今回の対象は5年生!
たくさんの児童が遊びに来てくれました!

昨年、飼育栽培委員会に入っていた児童も「なつかしいー」と来てくれ、慣れた手つきでひょいとウサギを抱っこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」読み比べの学習を活かして

国語科で学習していた「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」が最後の時間となりました。学習したことを活かし、同じ内容でも違う書かれ方がしていることを教科書以外の辞典や本から探しました。

「読み比べるときは資料を近くに置いたほうがいい」と学習したことを活かして読み比べることができました。

同じところを探す学習、違うところを探す学習、なぜこうした違いがあるのかを今後も継続して考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画