☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「学校行事」ふれあい月間

ふれあい月間も4回目、今日は3年生の番でした。

暑さでウサギも外に出たくないようで、今日はなかなか小屋から出てくれませんでした。
委員会でお世話をするお兄さんお姉さんも外に出そうとがんばっていた中、3年生が「やってみる!」ということで、ウサギを外に出そうと挑戦。
そうっと抱いたら、あら不思議。暴れることなく外まで出すことができました!

2匹とも3年生が外に出すことができ、「すごい!」「この子たちは飼育栽培委員や!」と盛り上がりました。
他の3年生も徐々に集まり、今日もまったり動物とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」漢字あそび

国語科の漢字の学習ではカードを自作し、かるた、神経衰弱、ババ抜きなどいろんな遊びをしています。

形に注目したり、読み方に注目したりしてほしいというねらいを持って行っています。
漢字に対して親しみが湧いてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」国語科 頭のテレビにうつしてみよう

『名前を見てちょうだい』という物語文の学習では、想像力を働かせて欲しいので、挿絵のある教科書は一旦預かり、文章だけ書かれたプリントを見てもらいました。

プリントを見た瞬間、
「長い…」「え?これ全部?」など、文章の長さに驚いていましたが、読み終わってから「どう?長かった?」と聞くと…
「長く感じなかった」「面白かった!」とのこと。物語の力はすごいです。
興奮気味に「ここが面白かった」と話してくれるので、「じゃあ、その面白かったところがどんなだったのか、頭の中のテレビで映った映像を絵にしてみよう」と投げかけました。

文章を手がかりにして絵を描いていると、
「そういえば、ぼうしにリボンがついてるって書いてたな」
「湯気ってこんな感じかな」など素敵なつぶやきがたくさん聞こえてきました。
ぼうしには青色で「うめだえつこ」と書いている児童が多く、青い刺繍を入れてもらったえっちゃんの気持ちがよくわかっているのだなぁ、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」とろとろ えのぐで かこう

図画工作科では、液体粘土を使って思い思いの模様を描きました。せっかくの液体粘土なので、凸凹になるよう、たっぷり描くところ、薄く描くところをつくってメリハリを持つように意識しました。

ついでに、制作途中だった学級旗もみんなで作りました。いよいよ完成間近…どんな旗になるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」海外からの友だち

新しいお友だちがやってきました。
二年一組のことを知ってもらおうと、さっそく歓迎会を開きました。
校歌を歌い、ゲーム、演奏、学級の歌や自己紹介で楽しみました。

限られた期間ですが、お互の交流で良い思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画